真冬の一日

真冬のつかのまの晴れ間。

足跡ひとつなく、一面の雪

真冬の一日



冬の寒さと暗さの中で、

ほんの少し見える晴れ間に心が温まります

 




青森県りんご

青森県は、日本で最も有名なりんごの産地です。 青森県は全国のりんご生産量の約63%を占めており、品種も多様です。 青森県で栽培されている主なりんごの品種は以下の通りです。 赤色りんご:未希(みき)ライフ、つがる、早生ふじ […]

コメントなし

猿賀公園、冬の鏡ケ池

青森県平川市猿賀字石林175、猿賀公園、冬の鏡ケ池。

コメントなし

藤田記念庭園、洋館

青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。 弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 洋館は、1921年(大正10年)に建てられた木造モルタル2階建ての建物です。 現在は、 […]

コメントなし

最勝院五重塔

青森県弘前市大字銅屋町63、五重塔。 最勝院(さいしょういん)は、る真言宗智山派の寺院。 山号は金剛山、寺号は光明寺。 五重塔は重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置しています。 寛文7年(1667年)に完 […]

コメントなし

冬の太陽

寒くなりました。雪も降りました。夕闇迫る一瞬の日差し。

コメントなし


青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。

国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。

寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。

津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

立てば芍薬、座れば牡丹

古くから日本では美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があります。 牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)の違いは? 牡丹は、落葉した低木の幹から、新芽を出し花を咲かせる事か […]

杉の大橋、弘前公園

杉の大橋は、弘前公園内にある橋の一つで、二の丸と三の丸を隔てる内濠に架かっています。 築城当時はスギ材で作られた架け橋で、戦時には敵の侵入を防ぐために壊される仕組みになっていました。 1821年(文政4年)にヒノキ材によ […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です