青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1、高山稲荷神社。

五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社です。

高山稲荷神社



千本鳥居は、参拝者の奉納によって建てられた鳥居で、願いが「通る」という語呂合わせから生まれた信仰だとされています。

江戸時代末期から明治時代にかけて、多くの鳥居が奉納されはじめました 。

 千本鳥居の数は、 千本というのは実際の鳥居の本数ではなく、数え切れないくらい多いという意味です。

高山稲荷神社、千本鳥居



鳥居が幾重にも連なる千本鳥居は、ここでしか見ることができません。

高山稲荷神社、千本鳥居



高山稲荷神社は、稲荷大神を祀っています。

高山稲荷神社の創建年代は不詳ですが、鎌倉時代から室町時代にかけてこの地域を支配していた安藤氏の創建と伝えられています。

千本鳥居は京都の伏見稲荷大社にならって作られたもので、周囲の緑と美しく調和しています。

千本鳥居の奥には多くの狐像や龍神宮などがあり、日本庭園も楽しめます。

高山稲荷神社、千本鳥居

高山稲荷神社、千本鳥居



高山稲荷神社は、四季折々に美しい景色を見せてくれるスポットです。

高山稲荷神社、千本鳥居





津軽弁、あずましい

あずましいとは「気持ちがいい」や「心地よい」や「安心する」という意味の津軽弁です。津軽はあずましいところですか?




赤門、禅林街

赤門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 禅林街は、弘前城の西南に集められた曹洞宗の寺町で、33ヶ寺があります。 赤門はそのうちの12ヶ寺を構成する門で、黒門とは対の関係になっています。

コメントなし

兼平天満宮(かねひらてんまんぐう)様

十二支4番目の卯年の天満宮 守り本尊:文珠菩薩様 呼称:兼平天満宮(かねひらてんまんぐう)様 場所:青森県弘前市兼平山下林添106 慶長8年(1603年)、津軽藩主津軽為信が再興して社殿を修理し、悪病退散を願ったといいま […]

コメントなし

三内丸山遺跡

青森県青森市大字三内字丸山305、三内丸山遺跡。 三内丸山遺跡は、縄文時代の大規模な集落跡です。 約5900年前から4200年前にかけて、河岸段丘上に多数の竪穴住居や高床式倉庫、柱列建物などが建てられていました。 199 […]

コメントなし

橋雲寺

青森県弘前市大字愛宕字山下63、橋雲寺。 橋雲寺は青森県弘前市にある真言宗智山派の寺院で、山号は愛宕山です。 本尊は勝軍地蔵菩薩で、津軽藩祖の津軽為信が津軽統一の際に信仰したと伝えられています。 橋雲寺は津軽弘法大師霊場 […]

コメントなし

しゃこちゃん

青森県つがる市には国指定重要文化財の「遮光器土偶」が出土した亀ヶ岡遺跡があり、「遮光器土偶」は「しゃこちゃん」の愛称で親しまれています。 1887年につがる市の亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶です。 遮光器土偶は縄文時代 […]

コメントなし


回る、回る、回る・・・・。

回転鮨には良く行きます。

でも、ひとりではなかなか行けません。

そんな時はこのスライドショーで・・・・・。

でも、お腹は一杯になりません。

逆にお腹が空くかも・・・・・。

わび・さび

わび・さびは、日本の美意識の一つで、慎ましく質素なものの中に奥深さや豊かさなど「趣」を感じる心のことです。 わびは、貧しさや不足を肯定し、簡素で静寂な中に美しさを見出すことです。 さびは、古くて寂しいものの中に美しさや味 […]

コメントなし

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

コメントなし