気ままに撮影した青森県津軽の風景を中心に紹介します
令和5年(2023年) 弘前城菊と紅葉まつり
弘前公園(メイン会場:弘前城植物園)
2023年10月27日(金)~11月6日(日)
弘前城菊と紅葉まつりは、青森県弘前市の弘前公園で毎年10月末から11月初めにかけて開催される秋のまつりです。
このまつりでは、約1000本の楓や約2600本の桜の葉が色づき、弘前城を美しく彩ります。
菊花展やフラワーアート、プロジェクションマッピングなどの花のアートが楽しめます。
弘前城菊と紅葉まつりは、昭和37年(1962年)に「菊ともみじまつり」という名称で始まった秋のイベントです。
このまつりは、観桜会と観楓会という二つの団体が発展したもので、互いに育てた菊を持ち寄って品評会などを行っていました。
このまつりでは、弘前城植物園を会場として、菊人形や菊花展などが展示されます。
菊人形は江戸時代に始まった庶民の菊栽培が誕生のきっかけだと言われています。
青森県南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123-1、田舎館村役場、展望台より。 田舎館村は、田んぼアートの発祥の地として有名です。 田んぼアート2023は、「門世の柵と真珠の耳飾りの少女」です。 門世の柵は、版画家、棟方志…
青森県十和田市。奥入瀬渓流は、十和田湖子の口からはじまり、滝、岩、木々、途中様々な景観を見せてくれます。 三乱の流れ、石ヶ戸の瀬、阿修羅の流れ、雲井の滝、銚子大滝。 高さ7m、幅20mある奥入瀬渓流で一番大きい滝です。 …
由らしむべし知らしむべからずは、論語・泰伯にある孔子の言葉で、為政者が定めた法律によって人民を従わせることはできるが、その法律の道理を理解させるのは難しいという意味です。 日本では、江戸時代には、為政者は人民に法律の理由…