津軽ダム
青森県中津軽郡西目屋村大字藤川、津軽ダム。
高さ97.2m、堤頂長342mの重力式コンクリートダム。
津軽ダムは岩木川総合開発事業の中心として建設されました。
治水: 岩木川の洪水被害を軽減するため。
灌漑: 津軽平野への農業用水供給。
水道供給: 流域都市への水道水供給。
水力発電: 水力発電を行うため。
津軽ダムは、1960年に完成した目屋ダムのダム再開発事業として、目屋ダム直下流60メートル地点に建設されました。
2017年にダムのオープンイベントが行われ、目屋ダムは水没しました。
ダムによって形成される人造湖は、近くにある白神山地にちなんで津軽白神湖と命名されています。
岩木川は青森県を流れる最大規模の河川であり、青森県と秋田県の境にある世界自然遺産である白神山地の雁森岳を水源としています。
天日干しの稲穂
天日干しの稲穂は、稲刈り後に刈り取った稲を天日と風によって乾燥させる方法です。 この方法は、自然の風で水分をゆっくりと抜くことでお米の味を高める効果があります。 天日干しは、機械乾燥に比べて手間や時間がかかりますが、昔な […]
十和田湖、敢湖台(かんこだい)
青森県十和田市奥瀬宇樽部国有林64林班、十和田湖、敢湖台(かんこだい) 敢湖台は、十和田湖に突き出す御倉半島と中山半島に挟まれた中湖に面した絶壁の上にある展望台です。 標高583メートルの展望所からは青く美しい十和田湖が […]
津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。
津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。
中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。
焦らなくても大丈夫だ
焦らなくても大丈夫だ。だって、案外、自分が気にするほど周りは「あなた」のことなど見ていないし、気にもしてない。 そうかもしれません。 大嫌いなことをおしつけたり、おしつけられたりされても、 逆の立場になればよくわかる。 […]
鷹丘橋、弘前公園
鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]