新寺町稲荷神社
青森県弘前市新寺町33、新寺町稲荷神社。
新寺町稲荷神社は、宝永5年(1708年)に創建されました。
4代津軽藩主津軽信政公の意向で創建された神社で、雷門浅草寺境内にあった「熊谷稲荷」から勧請したものです。
かつては、70以上の赤い鳥居が立ち並び、夏の例大祭の宵宮や津軽神楽で賑わいました。

新寺町稲荷神社
勧請(かんじょう)とは、神様を分霊してまつることです。

新寺町稲荷神社

乳穂ケ滝、冬
青森県中津軽郡西目屋村夏坊台田代、乳穂ケ滝。 乳穂ケ滝は、高さは約33メートルで、白い滝がさらさらと流れ落ちています。 滝の裏側には不動尊が祀られていて、冬には結氷した滝を見て豊凶を占ったり、火渡りをしたりする神事が行わ […]

弘前天満宮
青森県弘前市西茂森1丁目1-34、弘前天満宮。 菅原道真朝臣命(すがわらのみちざねのあそみのみこと)を祀るが、 神体は大行院において代神として祀られていた天満宮のものに同院本尊の文珠菩薩と、 種里城に拠った大浦家(後の津 […]

藤田記念庭園、洋館
青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。 弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 洋館は、1921年(大正10年)に建てられた木造モルタル2階建ての建物です。 現在は、 […]

太宰治記念館・斜陽館
青森県五所川原市金木町朝日山412-1、太宰治記念館・斜陽館。 斜陽館は、太宰治の生家であり、1907年(明治40年)に父・津島源右衛門によって建てられた豪邸です。 和洋折衷の建築で、国の重要文化財に指定されています。 […]