カラスウリ
カラスウリはウリ科の植物です。
カラスウリの名前の由来は、カラスが好んで食べるという説や、絡みついた木を枯らすという説などがあります。
花期は夏から初秋で、葉のつけ根に花弁の先がレース状になった白い花が夕方(日没後)から開花して、朝には縮ます。
秋枯れが始まった雑木林の林縁などでよく目立つ朱色の果実をつける、つる性の多年草です。
カラスウリの実は熟すと苦くなりますが、緑色のうちに収穫して塩漬けや味噌漬けにすると良いようです。
カラスウリの花言葉は、「誠実」「よき便り」「男ぎらい」です。

カラスウリ

ドーダンツツジ
ドーダンツツジは、春に白い壺形の花と、秋に真っ赤に紅葉する落葉性の花木です。 日本原産で、丈夫で育てやすいので、公園や生垣によく使われています。 ドーダンツツジの花言葉は、「上品」「節制」などがあります。 白く美しい花と […]

赤田のアカマツ
青森県北津軽郡板柳町大字赤田字松下、赤田のアカマツ。 赤田には、アカマツという名前の古木があります。 板柳町の指定文化財第八号になっています。 このアカマツは、樹齢約300年、樹高約12.5メートル、幹周囲約3.55メー […]

クレマチス・インテグリフォリア
クレマチス・インテグリフォリアは、ヨーロッパやアジアに自生する多年草のクレマチスです。 ベル型やねじれた花弁の花を咲かせます。 木立性と半ツル性の2種類があります。 クレマチス・インテグリフォリアの花言葉は、精神の美や旅 […]

七段花(シチダンカ)
七段花(シチダンカ)は、ユキノシタ科アジサイ属の植物で、ヤマアジサイの変種です。 花の色は淡い青色ですが、落花までの間に薄紅、濃紫、藍色などに変化する傾向があります。 装飾花が八重咲きで、各がく片が剣状に尖りきれいに重な […]
ラーメン、中華そば巡り!
青森県弘前市、津軽一円を巡ります!
まだまだ行ったことのない、お店があります。

至誠(しせい)の人に
交際の奥の手は至誠(しせい)である。 理にかない調和がとれていればひとりでにうまくいく。 至誠は、これ以上ないほどに誠実であることを意味します。 また、その心やまごころとも言います。 孔子の「中庸」に「至誠之道、可以無成 […]