西郷隆盛銅像
Mさんからの便りです。
鹿児島にいっているようです。
鹿児島県鹿児島市城山町4-36、鹿児島中央公民館前、西郷隆盛銅像。
西郷隆盛銅像は、鹿児島市出身の彫刻家で渋谷「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけて製作しました。
昭和12年(1937年)に完成しました。
西郷隆盛は、明治維新に最大の功績を残した武士・軍人・政治家ですが、突然職を辞めて鹿児島に帰郷しました。
その後、西南戦争で新政府軍と戦い敗北し、この城山の地で自刃しました。
この像は、わが国初の陸軍大将の制服姿で、城山を背景に仁王立ちする高さ8mの堂々たるモニュメントです(本体5.76m、土台1.21m、築山7.27m)。
道路を挟んで撮影スポットが設けられており、愛犬「ツン」の像も一緒に写真撮影を行うことができます。
鵜戸神宮、楼門
宮崎県日南市大字宮浦3232、鵜戸神宮。 Nさんからのお便りです。 この神社は断崖の中腹に鎮座しており、本殿は海食洞の中に建てられています。 参拝するには崖に沿って作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい「下り […]
水陸両用バス、西目屋村
青森県中津軽郡西目屋村田代字神田219-1、道の駅津軽白神 インフォメーションセンター(津軽白神ツアー)、水陸両用バス乗り場。 水陸両用バス/ニシメヤ・ダムレイクツアーは、西目屋村の観光の目玉の一つです。 津軽ダム湖を周 […]
有村溶岩展望所からの桜島
鹿児島県鹿児島市有村町952、有村溶岩展望所。 Nさんからのお便りです。 有村溶岩展望所は、1946年の大爆発で流出した溶岩原の小高い丘に位置しており、360度のパノラマから桜島と錦江湾を一望できます。 ここから眺める桜 […]
花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。
カタクリ(片栗)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。
カタクリの花には、「初恋」「寂しさに耐える」という2つの花言葉があります。
カタクリの花は、種が根付いてから、花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。
また、多年草ではあるものの、花を咲かせられるのは7回程度とも言われています。
与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]