クジャクガシワの碑
青森県平川市猿賀、猿賀公園内、クジャクガシワの碑。
孔雀柏は、日本の扁柏の栽培変種で、非常に珍しい木です。
その名前は、葉の形が孔雀の飾り羽に似ていることからつけられました。
孔雀柏は、京都周辺の温暖な地域に少数生育しており、東北地方では青森県の平川市にある猿賀神社の境内にのみ自生しています。
この木は、昭和8年に小島繁寿先生によって発見され、牧野富太郎博士によって命名されました。

クジャクガシワの碑
孔雀柏は、カシワとアラカシの雑種であると考えられており、植物学的に貴重な種です。
孔雀柏は、常緑広葉樹で、高さは40メートルにもなります。
葉は鱗状で、背面には縦隆起があります。
孔雀柏は、家系が途絶えない、子孫繁栄の縁起物とされています。

記念物 孔雀かしわ

下田実花(しもだじっか)句碑
青森県平川市、猿賀公園内、下田実花(しもだじっか)句碑。 下田実花は、ねぷた祭りを見て感動し、次の句を詠みました。 句碑:見得きりて廻りまわれるねぷたかな この句は、平成元年(1989年)に猿賀神社に句碑として建立されま […]

玉鹿石(ギョッカセキ)、弘前公園
玉鹿石は、青森県金木町が原産の錦石の一種で、藩政時代から多くの人々に親しまれ、錦石の中でも質の高い銘石として知られています。 岩石の中に直径0.5~1.5ミリメートルの丸い粒が散在しているのが特徴で、1980年(昭和55 […]

大渕ケ鼻城跡
青森県弘前市石川字平山、大渕ケ鼻城跡。 大渕ケ鼻城跡は、弘前市石川にある石川城(大仏ヶ鼻城)の別名です。 石川城は、南部高信の居城として知られていますが、1571年に津軽為信に攻められて落城しました。 その後は廃城とな […]

西谷東山・佐藤遊子句碑
青森県黒石市、中野神社、中野もみじ山、西谷東山・佐藤遊子句碑。 昭和17年8月31日夏建立 右側が「天地人 みんな優しい 風を待ち」東山(とうざん)。 右側が「一本の 道より知らぬ 土踏まず」道子(みちこ)。 中野もみじ […]