生誕120年棟方志功展

青森県青森市大字安田近野185、青森県立美術館、生誕120年棟方志功展。

棟方志功展は、版画家・棟方志功の生誕120年を記念して開催される大規模な回顧展です。

棟方志功は「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た芸術家で、板画、倭画、油彩画など様々な分野で活躍しました。

棟方志功展では、棟方志功が暮らした青森、東京、富山の三つの地域との関わりを軸に、約300点の作品や資料を展示し、棟方志功の多岐にわたる活動を紹介します。

棟方志功展は、富山県美術館で2023年3月18日から5月21日まで、青森県立美術館で2023年7月29日から9月24日まで、東京国立近代美術館で2023年10月6日から12月3日まで開催されます。

棟方志功展

棟方志功は、1903年に青森県の貧しい農家に生まれた版画家です。

幼い頃から絵を描くことが好きで、東京の美術学校に進学しましたが、経済的な理由で中退しました。

その後、自ら板画の技法を研究し、独自のスタイルを確立しました。

棟方志功は、日本の伝統的な文化や民俗芸能、仏教や神話などを題材にした作品を多く制作しました。

また、戦争や社会問題にも関心を持ち、反戦や平和を訴える作品もあります。

棟方志功は、「世界のムナカタ」として国際的な評価を得て、日本の板画界に大きな影響を与えました。



棟方志功展

棟方志功は、生涯に約5000点もの作品を残しましたが、その中でも特に有名なものは、『大和し美し版画巻』や『善知鳥版画巻』などの版画巻です。

これらの作品は、長さ数メートルから数十メートルにも及ぶ巨大な作品で、詩や物語を板画で表現したものです。



棟方志功展

棟方志功は、これらの作品を「自分の人生そのもの」と語っており、彼の思想や感情が込められています。

棟方志功は、1989年に86歳で亡くなりましたが、作品や資料が保存・展示されている記念館が各地に設立されました。







大渕ケ鼻城跡

青森県弘前市石川字平山、大渕ケ鼻城跡。 大渕ケ鼻城跡は、弘前市石川にある石川城(大仏ヶ鼻城)の別名です。 石川城は、南部高信の居城として知られていますが、1571年に津軽為信に攻められて落城しました。  その後は廃城とな […]

コメントなし

小川原湖

青森県上北郡東北町大字大浦字小川原湖191番地、小川原湖。 小川原湖(おがわらこ)は、青森県上北郡東北町にある汽水湖です。日本の湖沼では11番目の面積規模を有します。この湖には「青森県上北郡東北町大字大浦字小川原湖191 […]

コメントなし

陸奥鶴田駅(むつつるだえき)

青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字前田29-17、陸奥鶴田駅(むつつるだえき) 陸奥鶴田駅は、JR東日本のJR五能線の駅の1つです。 駅舎は1999年(平成11年)1月26日に鶴をモチーフに建て直されました。 半分は、陸奥鶴 […]

コメントなし

松尾芭蕉句碑、黒石神社

青森県黒石市市ノ町、黒石神社内、松尾芭蕉句碑。 1893年、明治二十六年建立。 句碑文は、春も稍けしき調ふ月と梅 春の夜におぼろげに照る月と咲き始めた梅の花を見て、春の気配が次第に整ってくることを感じたものです。 季語は […]

コメントなし

兼平天満宮(かねひらてんまんぐう)様

十二支4番目の卯年の天満宮 守り本尊:文珠菩薩様 呼称:兼平天満宮(かねひらてんまんぐう)様 場所:青森県弘前市兼平山下林添106 慶長8年(1603年)、津軽藩主津軽為信が再興して社殿を修理し、悪病退散を願ったといいま […]

コメントなし


今日はどこで、ランチ・・・。

サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。

今日はどこで、ランチ・・・。

気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

年をとることの楽しさ

年をとることは、多くの人にとって不安や悲観の原因になることがありますが、実は年を重ねるほど幸せを感じる人もたくさんいます。 なぜなら、年をとることは、経験を積み重ねることや自分らしさを見つけることにも繋がるからです。 年 […]

コメントなし

与力番所 、弘前公園

与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    マタニ (Matani)

    次の記事

    ヒメヒマワリ