黒石城址石碑
青森県黒石市内町62、御幸公園内、黒石城址石碑。
黒石城址は、青森県黒石市にある古代の城跡です。
鎌倉時代末期に工藤氏によって築かれたと推定されています。
その後、津軽氏の支配下に入り、津軽為信が隠居城として使用したと言われています。
江戸時代には、弘前藩から分知された黒石津軽家の陣屋が置かれました。
文化6年(1809年)には、黒石藩として立藩しましたが、明治維新後に廃藩となりました。
現在の城址は、浅瀬石川の洪水や開拓で破壊されたため、遺構はほとんど残っていません。

黒石城址
黒石藩の陣屋は、青森県黒石市にあった城跡です。
別名、黒石城や烏城とも呼ばれています。
弘前藩から分知された旗本黒石津軽家の居館でした。
1656年に津軽信英によって築かれ、1809年には1万石を領して大名となりました。
しかし、1871年の廃藩置県で廃城となりました。
現在の陣屋跡は、市民文化会館や中央スポーツ館の敷地などとなっています。
馬場跡は御幸公園として整備されています。
遺構はほとんど残っていませんが、空堀跡がわずかに残っています。

黒石城址

茶臼山公園
青森県南津軽郡大鰐町、茶臼山公園(ちゃうすやまこうえん) 5月の下旬、大鰐町を見下ろすこの公園には色鮮やかなツツジが山いっぱいに咲き誇ります。40数種、総数約1万5000本以上を数えるツツジの名所となっています。 69の […]

工藤善三先生の像
青森県平川市猿賀石林94、猿賀公園内、工藤善三先生の像。 1973年、昭和48年6月16日に建立されました。 青森県で初めてスチューベンというぶどうの栽培を始めた方です。 スチューベンはアメリカ原産のぶどうで、日本では津 […]

太宰治文学碑
青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。 碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」 碑文は、太宰治の葉という小説の冒頭にあります。 太宰治は自分が小説家として選ばれたことに対する喜びと不安を表 […]

玉鹿石(ギョッカセキ)、弘前公園
玉鹿石は、青森県金木町が原産の錦石の一種で、藩政時代から多くの人々に親しまれ、錦石の中でも質の高い銘石として知られています。 岩石の中に直径0.5~1.5ミリメートルの丸い粒が散在しているのが特徴で、1980年(昭和55 […]
今日はどこで、ランチ・・・。
サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。
今日はどこで、ランチ・・・。
気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

異端を攻(おさ)むるは斯(こ)れ害あるのみ
異端を攻(おさ)むるは斯(こ)れ害あるのみ。 自分と異なる考えを持つ人を攻撃しても、害があるばかりだ 自分と違う意見を持つ人こそ、自分を成長させてくれる存在です。