黒石城址石碑

青森県黒石市内町62、御幸公園内、黒石城址石碑。

黒石城址は、青森県黒石市にある古代の城跡です。

鎌倉時代末期に工藤氏によって築かれたと推定されています。

その後、津軽氏の支配下に入り、津軽為信が隠居城として使用したと言われています。

江戸時代には、弘前藩から分知された黒石津軽家の陣屋が置かれました。

文化6年(1809年)には、黒石藩として立藩しましたが、明治維新後に廃藩となりました。

現在の城址は、浅瀬石川の洪水や開拓で破壊されたため、遺構はほとんど残っていません。

黒石城址



黒石藩の陣屋は、青森県黒石市にあった城跡です。

別名、黒石城や烏城とも呼ばれています。

弘前藩から分知された旗本黒石津軽家の居館でした。

1656年に津軽信英によって築かれ、1809年には1万石を領して大名となりました。

しかし、1871年の廃藩置県で廃城となりました。

現在の陣屋跡は、市民文化会館や中央スポーツ館の敷地などとなっています。

馬場跡は御幸公園として整備されています。

遺構はほとんど残っていませんが、空堀跡がわずかに残っています。

黒石城址







嶽きみ、柳田とうもろこし店

青森県弘前市百沢字裾野892、柳田とうもろこし店。 嶽きみとは、青森県弘前市の西部にある岩木山の麓に広がる嶽高原で栽培されるブランドとうもろこしです。 その甘さの秘密は、昼夜の寒暖差にあります。 嶽きみは地域団体商標とし […]

コメントなし

スターキングの碑

青森県弘前市りんご公園内、スターキングの碑。1929年(昭和4年)、スターキングデリシャスの苗木がアメリカから送られてきました。 東京銀座の高級果物店千疋屋を経営する斎藤義政氏は、それをそのまま青森県弘前市折笠のりんご栽 […]

太宰治文学碑

青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。 碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」 碑文は、太宰治の葉という小説の冒頭にあります。 太宰治は自分が小説家として選ばれたことに対する喜びと不安を表 […]

前田光世石碑

青森県弘前市船沢字鶴田、前田光世(まえだみつよ)石碑 。ブラジル名「コンデ・コマ」、講道館の男子柔道家(7段)、青森県弘前市船沢出身。

津軽の一代様辰年

津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。 今年は辰年、 十二支5番目の辰年の橋雲寺(きょううんじ) 守り本尊:普賢菩薩様 呼称:愛宕様(勝軍地蔵) 場所:青森県弘前市大字愛宕字山下63 龍は古代 […]

コメントなし


津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

春夏 冬 二升五合

春夏 冬 二升五合は、判じ物という文字で表されるなぞ解きの一種です。 判じ物は、江戸時代の戯作者を中心に流行した言葉遊びで、文字や絵の中に別の意味をあてて判じさせるものです。 春夏 冬 二升五合は、以下のように判じて読み […]

コメントなし

東内門外橋(石橋)、弘前公園

東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ラーメン

前の記事

中華そば、細麺
岩木山

次の記事

筋雲と岩木山