黒石城址石碑
青森県黒石市内町62、御幸公園内、黒石城址石碑。
黒石城址は、青森県黒石市にある古代の城跡です。
鎌倉時代末期に工藤氏によって築かれたと推定されています。
その後、津軽氏の支配下に入り、津軽為信が隠居城として使用したと言われています。
江戸時代には、弘前藩から分知された黒石津軽家の陣屋が置かれました。
文化6年(1809年)には、黒石藩として立藩しましたが、明治維新後に廃藩となりました。
現在の城址は、浅瀬石川の洪水や開拓で破壊されたため、遺構はほとんど残っていません。

黒石城址
黒石藩の陣屋は、青森県黒石市にあった城跡です。
別名、黒石城や烏城とも呼ばれています。
弘前藩から分知された旗本黒石津軽家の居館でした。
1656年に津軽信英によって築かれ、1809年には1万石を領して大名となりました。
しかし、1871年の廃藩置県で廃城となりました。
現在の陣屋跡は、市民文化会館や中央スポーツ館の敷地などとなっています。
馬場跡は御幸公園として整備されています。
遺構はほとんど残っていませんが、空堀跡がわずかに残っています。

黒石城址

久渡寺
青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。 久渡寺の入り口です。 観音堂への石段です。

弘前ねぷた
青森県弘前市、弘前ねぷた。 武者絵どが描かれた扇型や人形型の山車が、太鼓や笛の囃子に合わせて市内を練り歩きます。 弘前ねぷたは、眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したと言われています。 弘前ねぷたが初め […]

堀越城
青森県弘前市堀越、堀越城跡。 堀越城は、南北朝時代の1336年に北朝方の曾我太郎貞光によって築かれた平城です。 その後、戦国時代には津軽氏の支配下に入り、1571年には津軽為信がこの城から石川城を攻め落としました。 為信 […]

一戸謙三詩碑
青森県弘前市上白銀町、藤田記念庭園内、一戸謙三詩碑。 一戸謙三は、青森県弘前市出身の詩人で、口語自由詩や津軽方言詩を書きました。 石碑には、一戸鎌三の詩「弘前」の一節が刻まれています。 石碑の表面には、「弘前 (シロサキ […]

玉鹿石(ギョッカセキ)、弘前公園
玉鹿石は、青森県金木町が原産の錦石の一種で、藩政時代から多くの人々に親しまれ、錦石の中でも質の高い銘石として知られています。 岩石の中に直径0.5~1.5ミリメートルの丸い粒が散在しているのが特徴で、1980年(昭和55 […]
最新の投稿をカテゴリー別に閲覧できればということを考えてみました。
ラーメン、中華料理、和食、洋食など。
まとめて見ることができれば、超便利!

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。 たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。 遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、 […]