青森銀行記念館
青森県弘前市大字元長町26、青森銀行記念館。
青森銀行記念館は、明治時代に建てられた国の重要文化財に指定されている洋風建築です。
旧第五十九国立銀行の本店として使われていた建物で、白とミントグリーンの美しい外観や、金唐革紙の天井など、クラシカルな内装が見どころです。
設計施工者は、名匠・堀江佐吉です。
この建物は、昭和40年に現在の弘前支店の新築に伴って取り壊される予定でしたが、地元住民から保存を強く要望されたため、現在地に移動して青森銀行記念館となりました。
この建物は、明治の弘前が生んだ洋風建築の傑作として、多くの人々に親しまれています。

青森銀行記念館
青森銀行記念館の前にある広場の名前は、弘前市民広場です。
この広場は、弘前市の中心部に位置し、さまざまなイベントや催し物が行われる場所です。

古都ひろさき花火の集い、まつり
古都ひろさき花火の集いは、青森県弘前市で行われる花火大会です。 今年は、令和5年6月17日(土)に岩木川河川敷運動公園で開催されました。 約10,000発の花火が津軽の夜空を彩りました。 古都ひろさき花火の集いは、青森県 […]

長勝寺三門
青森県弘前市西茂森1丁目23-8、長勝寺三門。 長勝寺三門(ちょうしょうじさんもん)は、寛永6年(1629)二代藩主信枚により建立されたものです。 岩木山神社楼門(寛永5年建立)と同じように柱を上から下までの通し柱とする […]

大渕ケ鼻城跡
青森県弘前市石川字平山、大渕ケ鼻城跡。 大渕ケ鼻城跡は、弘前市石川にある石川城(大仏ヶ鼻城)の別名です。 石川城は、南部高信の居城として知られていますが、1571年に津軽為信に攻められて落城しました。 その後は廃城とな […]
津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。
たとえば、
十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104
自分の十二支を捜してみよう!

40、50は鼻垂れ小僧
40歳、50歳は鼻垂れ小僧、 60歳、70歳は働き盛り、 90歳になって迎えが来たら、 100歳まで待てと追い返せ。 渋沢栄一の名言より その年にならないとわからないけれど、 わかる気がする。 人生50年ではありません。 […]

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]