カルガモは食事中!
青森県弘前市、弘前公園内。
カルガモは、カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥です。
全長は約60センチメートルで、全体に黒褐色の羽毛をもちます。
顔は白っぽく、くちばしは黒くて先端が黄色です。
オスとメスは同じ色ですが、オスの方がやや大きくて黒味が強いです。
餌は植物の葉や茎や種子などを食べますが、ヒナの時期にはタニシなどの動物も食べます。
やっぱり、食事中ですね!

カルガモは食事中!

弘前公園、南内門(みなみうちもん)
弘前公園には5つの城門があります。そのひとつが、南内門(みなみうちもん)です。 南内門は1610年慶長15年に弘前藩2代藩主津軽信枚によって建てられたものです。1937年昭和12年に国指定重要文化財に指定されています。 […]

二の丸丑寅櫓、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]
津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。
津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。
中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

反対者には反対者の論理がある
反対者には反対者の論理がある。 それを聞かないうちに、いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。 問題の本質的な解決には結びつかない。 人の話を良く聞くことが大事です。 それも本人から直接聞くことが大事です。

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]