弘前市立博物館

青森県弘前市大字下白銀町1-6、 弘前公園内、弘前市立博物館。

弘前市立博物館は、弘前公園内に立地しています。

建物は前川國男が設計し、1977年に開館しました。

博物館では、津軽藩津軽家の旧蔵品や津軽藩政下で育まれた歴史、美術工芸資料を展示しています。

また、縄文時代後期に作られた猪型の土器「いのっち」も常設展示されています。

弘前市立博物館




晩秋の弘前公園

青森県弘前市大字下白銀町1、弘前公園。別名は、鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)。面積は約48.9haです。園内には、弘前城天守(史料館)、弘前市立博物館、弘前市民会館、弘前城植物園があります。春には約 […]

コメントなし

カルガモは食事中!

青森県弘前市、弘前公園内。 カルガモは、カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥です。 全長は約60センチメートルで、全体に黒褐色の羽毛をもちます。 顔は白っぽく、くちばしは黒くて先端が黄色です。 オスとメスは同じ色ですが、オ […]

コメントなし

二の丸丑寅櫓、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし

亀甲門(かめのこもん)

亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺城 […]

コメントなし

弘前公園、南内門(みなみうちもん)

弘前公園には5つの城門があります。そのひとつが、南内門(みなみうちもん)です。 南内門は1610年慶長15年に弘前藩2代藩主津軽信枚によって建てられたものです。1937年昭和12年に国指定重要文化財に指定されています。 […]

コメントなし


津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

雀の子が飛びたいと思っている

雀の子飛ばんとしては 飛ばんとす 佐藤紅禄の俳句です。 佐藤紅禄は、青森県弘前市生まれの俳人・劇作家・小説家です。 雀の子が飛びたいと思っているが、まだ飛べない、 雀の子の飛びたいという気持ちと飛べない現実があります。 […]

亀甲門、弘前公園

亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺城 […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

スイレン(睡蓮)
植物園

次の記事

スイカズラ(吸い葛)