新坂、弘前市
慶長8年(1603)に弘前(当時の高岡)の町づくりが開始されました。
慶長16年(1611)弘前城が完成する津軽藩政時代初頭、上町(城の東側)と下町(城の西側)は、亀甲紺屋町街道と新町坂とで結ばれていました。
また、当時の御馬屋へは場内からの通行より出来ませんでした。
現在の市民会館裏から御馬屋へ抜ける西坂と呼ばれた坂を利用していました。

新坂、弘前市
その後、馬屋町となり、4代藩主信政の時に現在の新坂から土塁よりに古坂(現存しない)が造られました。
延宝5年(1677)以降の各絵図にはこの坂が記されています。
更にいつ造られたか定かでないものの、当時の新坂(現在の古坂2代目と呼ばれています)が古坂に替わり造られます。
現在の新坂は、明治39年から工事が実施され、幾多の問題を抱えながら、大正初期に完成しました。
以来、この新坂は、それまで下町への主要道あった新町坂に替わり、本通りとして市民に利用され親しまれています。

長勝寺三門
青森県弘前市西茂森1丁目23-8、長勝寺三門。 長勝寺三門(ちょうしょうじさんもん)は、寛永6年(1629)二代藩主信枚により建立されたものです。 岩木山神社楼門(寛永5年建立)と同じように柱を上から下までの通し柱とする […]

黒石城址石碑
青森県黒石市内町62、御幸公園内、黒石城址石碑。 黒石城址は、青森県黒石市にある古代の城跡です。 鎌倉時代末期に工藤氏によって築かれたと推定されています。 その後、津軽氏の支配下に入り、津軽為信が隠居城として使用したと言 […]

津軽藩の歴史
1491年、延徳3年、久慈郡(岩手県久慈市)の領主・南部光信(大浦光信)が、種里城に入りました。 三戸南部氏が安藤氏(安東氏)との抗争地帯であった津軽西海岸の掌握をはかるため、一族の光信を種里に派遣したとされています。 […]
青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。
国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。
寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。
津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]