新坂、弘前市
慶長8年(1603)に弘前(当時の高岡)の町づくりが開始されました。
慶長16年(1611)弘前城が完成する津軽藩政時代初頭、上町(城の東側)と下町(城の西側)は、亀甲紺屋町街道と新町坂とで結ばれていました。
また、当時の御馬屋へは場内からの通行より出来ませんでした。
現在の市民会館裏から御馬屋へ抜ける西坂と呼ばれた坂を利用していました。

新坂、弘前市
その後、馬屋町となり、4代藩主信政の時に現在の新坂から土塁よりに古坂(現存しない)が造られました。
延宝5年(1677)以降の各絵図にはこの坂が記されています。
更にいつ造られたか定かでないものの、当時の新坂(現在の古坂2代目と呼ばれています)が古坂に替わり造られます。
現在の新坂は、明治39年から工事が実施され、幾多の問題を抱えながら、大正初期に完成しました。
以来、この新坂は、それまで下町への主要道あった新町坂に替わり、本通りとして市民に利用され親しまれています。

摺鉢山
森県弘前市大字清水富田字寺沢125、弘前りんご公園内、摺鉢山。 摺鉢山は、標高708mの人工の山です。 摺鉢山は、江戸時代に鉄砲や大砲の練習の的にするために築いた人工の山です。 山頂からは、りんご公園の全景や、近隣のりん […]

弘前城石垣普請
青森県弘前市下白銀町、弘前城。 弘前城は、江戸時代に建てられました。 弘前城の石垣普請は、2021年6月23日から本格始動し、令和5年度にかけて石垣の積み直し工事が行われています。

公会堂の碑
青森県弘前市大字上白銀町1-1、弘前市役所敷地内、公会堂の碑。 弘前市公会堂は、大正12年(1923年)に建てられました。 藤田謙一の寄贈によるもので、旧制弘前高等学校が1921年から1923年の開校当初に仮校舎として使 […]
今日はどこで、ランチ・・・。
サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。
今日はどこで、ランチ・・・。
気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

立てば芍薬、座れば牡丹
古くから日本では美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があります。 牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)の違いは? 牡丹は、落葉した低木の幹から、新芽を出し花を咲かせる事か […]

東内門外橋(石橋)、弘前公園
東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]