新坂、弘前市

慶長8年(1603)に弘前(当時の高岡)の町づくりが開始されました。

慶長16年(1611)弘前城が完成する津軽藩政時代初頭、上町(城の東側)と下町(城の西側)は、亀甲紺屋町街道と新町坂とで結ばれていました。

また、当時の御馬屋へは場内からの通行より出来ませんでした。

現在の市民会館裏から御馬屋へ抜ける西坂と呼ばれた坂を利用していました。

新坂、弘前市

その後、馬屋町となり、4代藩主信政の時に現在の新坂から土塁よりに古坂(現存しない)が造られました。

延宝5年(1677)以降の各絵図にはこの坂が記されています。

更にいつ造られたか定かでないものの、当時の新坂(現在の古坂2代目と呼ばれています)が古坂に替わり造られます。

現在の新坂は、明治39年から工事が実施され、幾多の問題を抱えながら、大正初期に完成しました。

以来、この新坂は、それまで下町への主要道あった新町坂に替わり、本通りとして市民に利用され親しまれています。




三内丸山遺跡

青森県青森市大字三内字丸山305、三内丸山遺跡。 三内丸山遺跡は、縄文時代の大規模な集落跡です。 約5900年前から4200年前にかけて、河岸段丘上に多数の竪穴住居や高床式倉庫、柱列建物などが建てられていました。 199 […]

コメントなし

小説「津軽」の像記念館

青森県北津軽郡中泊町大字小泊字砂山1080-1、小説「津軽」の像記念館。 太宰と子守のタケが数十年振りの再開をした場所で「津軽」のラストシーンを具象化した像が建てられています。 太宰治の代表作の一つである小説「津軽」にま […]

コメントなし

津軽為信公の像

津軽為信公の像は、弘前藩初代藩主である津軽為信公を記念して建立されたものです。 為信公は戦国時代から江戸時代初期にかけて、津軽地方を統一し、大名となりました。 津軽為信公の像は、青森県弘前市にある弘前公園の外堀の外、弘前 […]

コメントなし

黒門、禅林街

黒門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 黒門は、江戸時代中期に建てられたもので、重厚な造りが特徴です。 弘前市指定有形文化財に指定されています。 長勝寺の総門(表門)として建立されたと考えられています。 長勝寺 […]

コメントなし

お盆、牛馬の飾り

お盆には、ご先祖様の霊が家に戻ってくるという考えから、なすときゅうりで馬と牛を作ってお供えする風習があります。 馬と牛は、あの世とこの世を行き来する乗り物として見立てられています。 馬は足の速いきゅうりで、牛は足の遅いな […]

コメントなし


弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。

弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。

弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

フィギュアスケートのジャンプ

フィギュアスケートのジャンプは、基本的に6種類あります。 それぞれに特徴や難易度があり、得点も異なります。 トウループ:後ろ向きに入り、左足のトウをついて右足で踏み切り、右足で着氷するジャンプ。一番簡単なジャンプで、連続 […]

コメントなし

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    次の記事

    カルミア