ほやの水物
ほやの水物は、青森県の郷土料理です。
ホヤは皮と汁を除いて細切りにし、昆布だしなどで味付けします。
ホヤは独特の香りと食感があり、暑くなると食べたくなります。
ホヤの味は、五味(ごみ)と呼ばれる甘味・酸味・塩味・旨み・苦味のすべてをもつといわれています。
新鮮なホヤは臭みもなく独特の磯の香りが楽しめます。
ホヤは好き嫌いが分かれる食材ですが、ハマるとクセになります。

かすべい(カスベイ)の煮付け
かすべい(カスベイ)の煮付け。かすべいは、エイのことです。かすべい、ごぼう、人参、高野豆腐、糸こんにゃくを煮込みます。かすべいの独特の食感がクセになります。 二十四節気(にじゅうしせっき)とは、節分を基準に1年を24等分 […]

二十日大根
二十日大根は、種をまいてから約20日で収穫できるという名前の大根の仲間です。 赤い丸い形が特徴で、色や形のバリエーションが豊富です。 二十日大根は、生でサラダにしたり、漬物にしたり、炒め物やスープにしたりと、様々な食べ […]

きのこのしおから(なんばん)
きのこのしおから(なんばん)は、しょうゆ味を基本として、昆布のねばり、とうがらしの辛みと風味がきのこの味をひきたて、ごはんにかけて食します。 とうがらしは清水森ナンバを使用しています。 清水森ナンバとは、津軽地方で古くか […]