ミヤコワスレ、庭の片隅

ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色やピンクの花を咲かせる多年草です。

江戸時代から栽培されている山野草で、日本では茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。

ミヤコワスレの花言葉は、「しばしの慰め」「しばしの別れ」「また会う日まで」「優しい心」「穏やかさ」などです。

ミヤコワスレの名は、鎌倉時代に承久の乱に敗れた順徳天皇が北条家によって佐渡島に流された際に、この花を見て心を慰め、都恋しさを忘れたとの伝承によると言われています。

ミヤコワスレ、庭の片隅

ミヤコワスレは「ミヤナヨメナ」という植物から改良された園芸品種で、「ミヤマヨメナ」の日本産園芸品種とも呼ばれます。

4月〜6月の開花時期が終わると、葉がロゼット状になります。



津軽弁、かぐじ

「かぐじ」とは、「家の裏庭」を意味する津軽弁です 。 かぐじのジョリはいて家を出て行ってしまった。 お庭のサンダルをはいて家を出ていってしまった。

コメントなし

アジサイ

アジサイの花は、日本原産の落葉低木で、梅雨の季節に色とりどりに咲きます。  アジサイの花は、実は装飾花と呼ばれる萼が発達したもので、真ん中にある小さな花が真花です。 花の色は、土壌の酸度によって変化します。 アジサイの花 […]

コメントなし

クロッカス、杜

クロッカスは、アヤメ科クロッカス属の総称で、秋に植えると早春に紫や白、黄色の花を咲かせます。 クロッカスの花言葉は、青春、希望、幸福、愛情、純潔などがあります。 クロッカスは球根植物で、球根は直径4cmほどの小さなもので […]

コメントなし

プリムラ・アカウリス

プリムラ・アカウリスは、寒さに強く、秋から翌春にかけてさまざまな色の花を一斉に咲かせます。

コメントなし

ハルジオン

ハルジオンは、キク科ムカシヨモギ属の多年草で、北アメリカ原産の帰化植物です。 ハルジオンの花言葉は「追想の愛」です。 ハルジオンの蕾は下を向いて垂れているように見える様子が、花言葉の由来とされています。 春に白やピンクの […]

コメントなし

アヤメ

アヤメは、青紫色や白色などの花を咲かせる多年草で、日本が原産です。 5月から6月にかけて、花弁が垂れ下がった特徴的な花を見ることができます。 花びらの付け根には網目模様があり、これが和名の由来になっています。 アヤメの花 […]

コメントなし


花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。

カタクリ(片栗)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。

カタクリの花には、「初恋」「寂しさに耐える」という2つの花言葉があります。

カタクリの花は、種が根付いてから、花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。

また、多年草ではあるものの、花を咲かせられるのは7回程度とも言われています。

火宅とは

火宅とは、仏教用語で、この世が苦しみの世界であるのに、それに気づかないで楽しみにふける人々の状態をたとえた言葉です。 燃え盛る家のように、危うさと苦悩に包まれつつも、少しも気づかずに遊びにのめりこんでいる状態。 火宅とは […]

コメントなし

弘前城東門、弘前公園

弘前城東門 東門は、弘前城の三の丸東側の枡形に位置しており、慶長15年(1610年)に建てられました。 弘前城東門は、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重な事から昭和28年(1953年)に国指定重要文化財に指定され […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

オーニソガラム
植物園

次の記事

オダマキ