ミヤコワスレ、庭の片隅
ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色やピンクの花を咲かせる多年草です。
江戸時代から栽培されている山野草で、日本では茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。
ミヤコワスレの花言葉は、「しばしの慰め」「しばしの別れ」「また会う日まで」「優しい心」「穏やかさ」などです。
ミヤコワスレの名は、鎌倉時代に承久の乱に敗れた順徳天皇が北条家によって佐渡島に流された際に、この花を見て心を慰め、都恋しさを忘れたとの伝承によると言われています。

ミヤコワスレ、庭の片隅
ミヤコワスレは「ミヤナヨメナ」という植物から改良された園芸品種で、「ミヤマヨメナ」の日本産園芸品種とも呼ばれます。
4月〜6月の開花時期が終わると、葉がロゼット状になります。

ハルジオン
ハルジオンは、キク科ムカシヨモギ属の多年草で、北アメリカ原産の帰化植物です。 ハルジオンの花言葉は「追想の愛」です。 ハルジオンの蕾は下を向いて垂れているように見える様子が、花言葉の由来とされています。 春に白やピンクの […]

ナツツバキ、道端
ナツツバキは、ツバキ科ナツツバキ属の落葉性高木で、日本や朝鮮半島に自生しています。 6月から7月にかけて、白い5弁の花を咲かせます。 花や葉の形がツバキに似ていることからナツツバキという名前がつきましたが、別名でシャラノ […]

ナガバユキノシタ、庭
ナガバユキノシタは、ヒマラヤユキノシタ属の常緑多年草です。 ナガバユキノシタの花言葉は、深い愛情です。 この花言葉は、ユキノシタの葉のしぼり汁が子どもに多い中耳炎やひきつけなどにも効果があるとされ、民間薬として用いられた […]

マンデビラ・ラクサ、園
マンデビラ・ラクサは、アポクイナ科マンデビラ属のつる性植物で、別名チリアンジャスミンとも呼ばれます。 中央アメリカから南米にかけて分布し、直径5~9cmの白い花を咲かせます。 花はジャスミンのような強い香りがあります。 […]
津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。
津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。
中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]