ミヤコワスレ、庭

ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色やピンクの花を咲かせる多年草です。

江戸時代から栽培されている山野草で、日本では茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。

ミヤコワスレの花言葉は、「しばしの慰め」「しばしの別れ」「また会う日まで」「優しい心」「穏やかさ」などです。

ミヤコワスレの名は、鎌倉時代に承久の乱に敗れた順徳天皇が北条家によって佐渡島に流された際に、この花を見て心を慰め、都恋しさを忘れたとの伝承によると言われています。

ミヤコワスレ

ミヤコワスレは「ミヤナヨメナ」という植物から改良された園芸品種で、「ミヤマヨメナ」の日本産園芸品種とも呼ばれます。

4月〜6月の開花時期が終わると、葉がロゼット状になります。



津軽弁、かぐじ

「かぐじ」とは、「家の裏庭」を意味する津軽弁です 。 かぐじのジョリはいて家を出て行ってしまった。 お庭のサンダルをはいて家を出ていってしまった。

コメントなし

ジャコウアオイ(麝香葵)

ジャコウアオイは、アオイ科ゼニアオイ属に分類される多年草です。 ヨーロッパが原産地で、日本では明治時代に持ち込まれた外来種です。 花は夏に咲き、淡紅色や白色の花をつけます。 葉は切れ込みがあり、麝香の匂いがします。 観賞 […]

コメントなし

ハアザミ

ハアザミは、キツネノマゴ科のハアザミ属に属する植物です。 和名は葉薊とも書きます。 葉がアザミに似ていることからこの名がつきましたが、花はアザミとは全く異なります。 花は紫色の萼と白い花弁のコントラストが美しく、鋭いとげ […]

コメントなし

オオベンケイソウ

オオベンケイソウは、中国東北部から朝鮮半島が原産の植物で、多肉質の多年草です。 別名イキグサと呼ばれることもあります。 高さ30~50㎝になり、3枚の葉が茎を取り囲んでつきます。 オオベンケイソウは、小さな花をたくさん咲 […]

コメントなし

ヤマハギ(山萩)

ヤマハギ(山萩)は、マメ科ハギ属の落葉低木です。 紅紫色の小さな蝶形の花を咲かせ、クローバーのような葉を持ちます。 日本全国の山野に自生しており、観賞用に庭木や鉢植えとしても育てられます。 花言葉は「思案」「内気」です。

コメントなし

トマト

トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の植物で、その果実を食用にします。 トマトの花言葉は「完成美」と「感謝」です。 トマトの果実は真ん丸で艶がありまるでルビーのように美しいことから、「完成美」とい […]

コメントなし


弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

容赦とは

容赦とは、許すこと、大目に見ること、という意味を持つ言葉です。 敬語として、ご容赦という表現がありますが、これは、許してください、という気持ちを相手に伝えるときに使います。 ビジネスでは、相手の要望に応えられないときや、 […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

クレマチス
テイクアウト

次の記事

りんごあめ