ミヤコワスレ、庭
ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色やピンクの花を咲かせる多年草です。
江戸時代から栽培されている山野草で、日本では茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。
ミヤコワスレの花言葉は、「しばしの慰め」「しばしの別れ」「また会う日まで」「優しい心」「穏やかさ」などです。
ミヤコワスレの名は、鎌倉時代に承久の乱に敗れた順徳天皇が北条家によって佐渡島に流された際に、この花を見て心を慰め、都恋しさを忘れたとの伝承によると言われています。

ミヤコワスレ
ミヤコワスレは「ミヤナヨメナ」という植物から改良された園芸品種で、「ミヤマヨメナ」の日本産園芸品種とも呼ばれます。
4月〜6月の開花時期が終わると、葉がロゼット状になります。

ジャコウアオイ(麝香葵)
ジャコウアオイは、アオイ科ゼニアオイ属に分類される多年草です。 ヨーロッパが原産地で、日本では明治時代に持ち込まれた外来種です。 花は夏に咲き、淡紅色や白色の花をつけます。 葉は切れ込みがあり、麝香の匂いがします。 観賞 […]

ハアザミ
ハアザミは、キツネノマゴ科のハアザミ属に属する植物です。 和名は葉薊とも書きます。 葉がアザミに似ていることからこの名がつきましたが、花はアザミとは全く異なります。 花は紫色の萼と白い花弁のコントラストが美しく、鋭いとげ […]

オオベンケイソウ
オオベンケイソウは、中国東北部から朝鮮半島が原産の植物で、多肉質の多年草です。 別名イキグサと呼ばれることもあります。 高さ30~50㎝になり、3枚の葉が茎を取り囲んでつきます。 オオベンケイソウは、小さな花をたくさん咲 […]