ヤブデマリ
ヤブデマリは、レンプクソウ科のガマズミ属に属する落葉低木です。
日本では 5月から6月にかけて、白い花を咲かせますが、花序は中心が両性花で、周囲を装飾花がとりまく不思議な形をしています。
ヤブデマリの花言葉は、年輪を美しく重ねる、今日の幸福、私を見捨てないで、隠された美、覚悟です。

ヤブデマリ
装飾花は花弁の1枚が極端に小さく、外周を大きな花弁が彩ります。

ヤブデマリ

ミヤコワスレ
ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色や白色の花を咲かせる多年草です。 江戸時代から栽培されている山野草で、茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。 ミヤコワスレは漢字で「都忘れ」と表記されます。 […]

サンシュユ(山茱萸)
サンシュユ(山茱萸)は、別名、春黄金花(ハルコガネバナ)、秋珊瑚(アキサンゴ)、山茱萸(ヤマグミ)と呼ばれています。サンシュユの花言葉は「持続」「耐久」「気丈な愛」。花言葉の「持続」「耐久」は、サンシュユの果実が生薬に利 […]