ヤブデマリ

ヤブデマリは、レンプクソウ科のガマズミ属に属する落葉低木です。

日本では 5月から6月にかけて、白い花を咲かせますが、花序は中心が両性花で、周囲を装飾花がとりまく不思議な形をしています。

ヤブデマリの花言葉は、年輪を美しく重ねる、今日の幸福、私を見捨てないで、隠された美、覚悟です。

ヤブデマリ

装飾花は花弁の1枚が極端に小さく、外周を大きな花弁が彩ります。

ヤブデマリ



津軽弁、 わいさでね

わいさでねとは、少しばかりでないという意味の津軽弁です。 あれは、わいさでね。 気をつけないとやばいです。

コメントなし

ミヤコワスレ

ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色や白色の花を咲かせる多年草です。 江戸時代から栽培されている山野草で、茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。 ミヤコワスレは漢字で「都忘れ」と表記されます。 […]

コメントなし

サンシュユ(山茱萸)

サンシュユ(山茱萸)は、別名、春黄金花(ハルコガネバナ)、秋珊瑚(アキサンゴ)、山茱萸(ヤマグミ)と呼ばれています。サンシュユの花言葉は「持続」「耐久」「気丈な愛」。花言葉の「持続」「耐久」は、サンシュユの果実が生薬に利 […]

コメントなし

ピーマン

ピーマンはナス科トウガラシ属の野菜で、中南米が原産地です。 ピーマンの花は白くて小さく、うつむき加減に咲きます。 花言葉は「海のめぐみ」です。

コメントなし

ハクモクレン、庭

ハクモクレンは、中国産のモクレン科モクレン属の落葉樹です。 春先に葉が展開する前に、白色の大きな花を上向きに咲かせます。 ハクモクレンの花言葉は、「気高さ」「崇高」です。 ハクモクレンの蕾です。 いつ開花するのだろう? […]

コメントなし

オオベンケイソウ

オオベンケイソウは、中国東北部から朝鮮半島が原産の植物で、多肉質の多年草です。 別名イキグサと呼ばれることもあります。 高さ30~50㎝になり、3枚の葉が茎を取り囲んでつきます。 オオベンケイソウは、小さな花をたくさん咲 […]

コメントなし


日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

追手門、弘前公園

追手門とは、弘前公園の正面玄関とも言える城門です。 弘前城の三の丸にあり、二層の櫓門となっています。 全体的に簡素な素木造りで、戦国時代の古い形式を残すものとして珍しいものとされています。

コメントなし

七福神とは

七福神とは、日本で信仰される福徳の神様のことです。 七福神の名前は、恵比寿(えびす)、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人(じゅろうじん)、布袋です。 それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持ち、幸 […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

マルメロ、猿賀公園
岩木山

次の記事

噴水と岩木山、猿賀公園