二十日大根
二十日大根は、種をまいてから約20日で収穫できるという名前の大根の仲間です。
赤い丸い形が特徴で、色や形のバリエーションが豊富です。

二十日大根
二十日大根は、生でサラダにしたり、漬物にしたり、炒め物やスープにしたりと、様々な食べ方ができます。
葉も栄養が豊富で食べられます。
今日が初物でした。
笑って食べました。

ねりこみ
津軽の精進料理の一つで、野菜の煮物に葛を入れてねり込むようにして作ったことから呼ばれました。 砂糖をたっぷり入れるので、普段はあまり食べられない贅沢な食べ物であり、正月のお膳につけたり、冠婚葬祭の人寄せの時に、おもてなし […]

たづの味噌汁
たづとは、津軽弁で、真鱈、スケソウ鱈の白子のことです。 津軽では、たづを味噌汁にしていただきます。 たづは、出汁にコクを与え、タラの旨みを丸ごと味わうことができる食材です。

きのこのしおから(なんばん)
きのこのしおから(なんばん)は、しょうゆ味を基本として、昆布のねばり、とうがらしの辛みと風味がきのこの味をひきたて、ごはんにかけて食します。 とうがらしは清水森ナンバを使用しています。 清水森ナンバとは、津軽地方で古くか […]