タンポポの綿毛
タンポポは、キク科タンポポ属の草花の総称で、春になるとどこでも見かける野草です。
タンポポの綿毛の花言葉は、「別離」「別れ」「思わせぶり」などです。
綿毛が風に吹かれて飛んでいく様子や、占いの結果が気まぐれなことに由来しています。

タンポポの綿毛
タンポポには、日本に自生するニホンタンポポと、外来種であるセイヨウタンポポの2つがあります。
違いは、花のつけ根にある総苞が反り返っているかどうかで見分けられます。
反り返っているものがセイヨウタンポポで、反り返っていないものがニホンタンポポです。

ヤマボウシ、道端の
ヤマボウシは、5月~6月に白い花を咲かせる落葉高木です。 白い花のように見える部分は総苞(そうほう)と呼ばれる部分で、ハナミズキ同様、葉が変化したものです。 ヤマボウシの名前は漢字で書くと山法師。 中心に球状に集まって咲 […]

胴吹き桜(どうぶきさくら)
胴吹き桜(どうぶきさくら)とは、桜の老木が幹から直接花を咲かせることです。 桜の木がエネルギーを振り絞って生きているようです。 ソメイヨシノの胴吹き桜の花言葉は、一般的にはソメイヨシノと同じで「純潔」や「優れた美人」など […]

ヒスイラン(翡翠蘭)
ヒスイラン(翡翠蘭)は、東南アジア原産のラン科の植物で、洋ランとして栽培されることもあります。 学名はVandaで、バンダとも呼ばれます。 花色は青や紫、ピンクなど多彩で、網目模様が入った花びらが特徴です。 花言葉は「上 […]

ハルジオン
ハルジオンは、キク科ムカシヨモギ属の多年草で、北アメリカ原産の帰化植物です。 ハルジオンの花言葉は「追想の愛」です。 ハルジオンの蕾は下を向いて垂れているように見える様子が、花言葉の由来とされています。 春に白やピンクの […]

プリムラ・アカウリス、茶房
プリムラ・アカウリスは、サクラソウ科の多年草です。 寒さに強く、秋から春にかけてさまざまな色の花を咲かせます。 花言葉は「無言の愛」「富の誇り」「神秘な心」「可憐」「運命を開く」です。
青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。
国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。
寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。
津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]