義経寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩家ノ上76、義経寺。
義経寺は、源義経が海峡を渡る際に祈ったという観音像を祀る寺で、津軽三十三観音の19番札所です。
源義経が奥州から蝦夷へ渡る際に、厩岩と呼ばれる巨岩の上に観音像を祀り、海を渡るための龍馬を得たという伝説にちなんでいます。
寛文7年(1667年)に円空和尚がこの観音像を発見し、寺を建立したとされます。

義経寺
義経寺厩岩(まやいし)は、義経伝説に関係する岩で、外ヶ浜町三厩にあります。

義経寺
伝説では、源義経が津軽海峡を渡る際に、この岩の上で観音像に祈り、三頭の竜馬を得て海を渡ったと言われています。
この岩は、かつては海岸にあったが、現在は埋め立てられて陸上にあります。
この地名の三厩(みんまや)は、三馬屋(みうまや)から来たとされています。

厩岩(まやいし)

津軽藩の歴史
1491年、延徳3年、久慈郡(岩手県久慈市)の領主・南部光信(大浦光信)が、種里城に入りました。 三戸南部氏が安藤氏(安東氏)との抗争地帯であった津軽西海岸の掌握をはかるため、一族の光信を種里に派遣したとされています。 […]

長勝寺三門
青森県弘前市西茂森1丁目23-8、長勝寺三門。 長勝寺三門(ちょうしょうじさんもん)は、寛永6年(1629)二代藩主信枚により建立されたものです。 岩木山神社楼門(寛永5年建立)と同じように柱を上から下までの通し柱とする […]

二の丸丑寅櫓、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]
津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。
たとえば、
十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104
自分の十二支を捜してみよう!

過ちて改めざるをこれ過ちという
論語、過ちて改めざるこれを過ちというとは、失敗そのものではなく、失敗をしたと気づいているにもかかわらず改めようとしないことこそが本当の過ちであるということです。 人間は誰しも完璧ではないため、間違いを犯すことはあります。 […]