弘前公園の散策コース

弘前公園は、弘前城を中心とした歴史的な公園で、桜の名所としても有名です。

弘前公園には、天守や櫓、門、橋などの城郭遺構が多く残っており、藩政時代の雰囲気を感じることができます。

おすすめ弘前公園の散策コース

弘前城の1棟の天守・3棟の櫓・5棟の門に加え、9つの橋と武家屋敷が楽しめるコースとなっています。

所要時間は移動時間のみで約40分程ですが、観覧時間を含めると2~3時間です。



弘前城歴史跡コースのルートは以下の通りです。

追手門から入園  弘前公園の正面玄関とも言える城門

杉の大橋 二の丸と三の丸を隔てる内濠に架かっています

南内門(みなみうちもん) 杉の大橋を渡り、南内門へ

未申櫓(ヒツジサルヤグラ) 弘前城の3棟の櫓のひとつ

辰巳櫓(たつみやぐら) 弘前城の3棟の櫓のひとつ

下乗橋 弘前城の9つの橋のひとつ

弘前城天守(有料区域)

鷹丘橋 弘前城の9つの橋のひとつ



武徳殿休憩所(有料区域)

波祢橋 弘前城の9つの橋のひとつ

春陽橋(しゅんようばし) 弘前城の9つの橋のひとつ

一陽橋 弘前城の9つの橋のひとつ

旧伊東家住宅 仲町武家屋敷

旧梅田家住宅 仲町武家屋敷

石場家住宅 仲町武家屋敷

亀甲橋 弘前城の9つの橋のひとつ

亀甲門(かめのこうもん) 北側にある門、北門(きたもん)の別名

賀田橋 弘前城の9つの橋のひとつ

賀田御門跡 藩政初期、大浦城(賀田城)から移築された賀田門(三の丸北門)の跡。

丑寅櫓(うしとらやぐら) 弘前城の3棟の櫓のひとつ

与力番所 城内の主要な箇所の見張り所

東内門(ひがしうちもん) 与力番所から東内門を通り東門へ

東内門外橋(石橋) この石橋をたたいて渡るか?

東門から出園



地元にいても散歩コースで歩いてみたい!

ゆっくり歩けば半日は楽しめます。




津軽弁、どまずぐ

どまずぐは、おろおろするという意味の津軽弁です。 皆さんの前で一言と急に言われても、 私はどまずぐということはありません。

コメントなし



弘前公園の散策コース

弘前公園は、弘前城を中心とした歴史的な公園で、桜の名所としても有名です。 弘前公園には、天守や櫓、門、橋などの城郭遺構が多く残っており、藩政時代の雰囲気を感じることができます。 おすすめ弘前公園の散策コース 弘前城の1棟 […]

コメントなし


津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。

津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。

中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

蘇民将来(そみんしょうらい)

蘇民将来(そみんしょうらい)は、日本の伝説や民間信仰に登場する人物や護符の名前です。 伝説によると、蘇民将来は貧しい兄で、旅の途中で宿を求めた武塔神(スサノオ)をもてなしました。 武塔神は感謝して、蘇民将来の娘に茅の輪を […]

コメントなし

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、弘前公園

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    アケボノセンノウ

    次の記事

    赤いハナミズキ