堀越城
青森県弘前市堀越、堀越城跡。
堀越城は、南北朝時代の1336年に北朝方の曾我太郎貞光によって築かれた平城です。
その後、戦国時代には津軽氏の支配下に入り、1571年には津軽為信がこの城から石川城を攻め落としました。

堀越城
為信は津軽を統一し、豊臣秀吉から大名として認められました。
1594年には堀越城を改修し、大浦城から居城を移しました。
堀越城は、弘前藩の初代藩主となった為信の最後の居城となりました。

堀越城
堀越城は、1611年に弘前城が完成すると、二代藩主の津軽信枚がそちらに移りました。
1615年に一国一城令が出されると、堀越城は廃城となりました。

堀越城
現在は、国の史跡に指定されています。
1975年から2013年までに発掘調査が行われ、曲輪、土塁、堀などの遺構や多くの遺物が発見されました。
2012年から2020年までに史跡整備事業が実施され、1594年の大改修後の姿を復元する工事が行われました。

忠霊塔
忠霊塔は、青森県弘前市の禅林街にある戦没者の供養塔です。 元々は昭和16年(1941年)に計画され、昭和20年(1945年)に完成しました。 太平洋戦争終戦後、多くの忠霊塔が撤去されましたが、弘前の忠霊塔は「忠」の字を外 […]

久渡寺、津軽三十三観音霊場第1番札所
青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。 久渡寺は、真言宗智山派の寺院です。 山号は護国山、院号は観音院です。 本尊は […]

二の丸丑寅櫓、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

小沢小学校創立百年記念の碑
青森県弘前市小沢御笠見9、小沢運動広場内、小沢小学校創立百年記念の碑。 1976年、昭和51年6月5日に建立されました。 小沢小学校は、1876年、明治9年9月19日創立しました。 小沢小学校は、1976年、現在地、青森 […]
最新の投稿・ページ、新規・更新すべてを網羅
最新の投稿
最新のページ
新規・更新をチェック!
すべての投稿・ページの新規、更新を網羅して、一覧表示しています。

1日は24時間しかない!
1日は24時間しかない。 睡眠や食事、運動などを除くと自由になる時間はせいぜい10時間程度です。 それにもかかわらず、仕事、勉強、趣味、家族や恋人・友人との交遊など、やらなければならないことはどんどん増えていきます。 何 […]

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]