かっちょ
五所川原市金木町藤枝地区。かっちょとは、高さ3、4mほどの板を縦に隙間なき並べたものです。強烈な地吹雪から家を守る雪囲いです。

かっちょ
五所川原市金木町藤枝地区で、地吹雪体験ツアーが開かれています。今日はまだ視界があるだけ良い方です。

かっちょ

ステンドグラス「青の時間」
青森県弘前市下白銀町1-6、弘前市民会館、管理棟ロビー。 ステンドグラス「青の時間」は、地元出身の洋画家・佐野ぬい氏が手がけたものです。 2014年11月22日、弘前市民会館開館50周年を記念として制作、設置されました。 […]

十和田湖、敢湖台(かんこだい)
青森県十和田市奥瀬宇樽部国有林64林班、十和田湖、敢湖台(かんこだい) 敢湖台は、十和田湖に突き出す御倉半島と中山半島に挟まれた中湖に面した絶壁の上にある展望台です。 標高583メートルの展望所からは青く美しい十和田湖が […]

津軽錦絵大回廊
第47回弘前城雪燈籠まつりの津軽錦絵大回廊 津軽錦絵大回廊は、弘前ねぷたまつりに出陣したねぷたの鏡絵や見送り絵などを再利用してつくります。 津軽錦絵大回廊の中ではねぷた囃子も響きます。 津軽錦絵大回廊を通ると、真冬のなか […]

中泊町博物館
青森県北津軽郡中泊町中里字紅葉坂210、中泊町総合文化センター内、中泊町博物館。 休館日:月曜・第4木曜・祝日・年末年始(12/28~1/4) 中泊町で撮影された写真で町の歩みを振り返る、あの日あの瞬間、冬の企画展。

青森県三大まぐろ
深浦マグロは、5月~8月頃まで定置網で漁獲され、9月以降は延縄で漁獲されます。深浦町は、青森県の最西端に位置しています。 青森県西津軽郡深浦町関字豊田6-6、匠屋(たくみや)。天然本マグロは水揚げ高では深浦町が青森県ナン […]

あおもり犬
現在、あおもり犬は吉野町煉瓦倉庫の建物の中に入ってしまっています。AtoZメモリアルドッグ、青森県弘前市吉野町2番1。吉野町煉瓦倉庫は、1907年(明治40年)から1923年(大正12年)頃にかけて福島藤助が日本酒の醸造 […]

十和田湖、発荷峠
秋田県鹿角郡小坂町発荷、発荷峠展望台。 発荷峠は、秋田県鹿角市と小坂町の境にある峠で、標高631メートルです。 発荷峠からは、十和田湖が見える絶景スポットとなっています。 発荷峠の名前の由来は、かつてこの地で栄えた銀鉱山 […]

久渡寺
青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。 久渡寺の入り口です。 観音堂への石段です。

藤田記念庭園
青森県弘前市上白銀町8-1。弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。藤田記念庭園(ふじたきねんてい […]

弘前市りんご公園
青森県弘前市大字清水富田字寺沢125、弘前市りんご公園。りんごもぎとり収穫体験など。 弘前市りんご公園は、約9.7ヘクタールの敷地に、80種類、約2,300本のりんごの木が植えられており、8月上旬から11月上旬まで、りん […]

千畳敷海岸
青森県西津軽郡深浦町、千畳敷(せんじょうじき)海岸。津軽国定公園です。 千畳敷海岸は、1792年(寛政4年)の地震により隆起してできた海岸段丘です。 津軽藩の殿様が、そこに千畳畳を敷かせ大宴会を開いたとされています。
今日はどこで、ランチ・・・。
サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。
今日はどこで、ランチ・・・。
気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

過ちて改めざるをこれ過ちという
論語、過ちて改めざるこれを過ちというとは、失敗そのものではなく、失敗をしたと気づいているにもかかわらず改めようとしないことこそが本当の過ちであるということです。 人間は誰しも完璧ではないため、間違いを犯すことはあります。 […]