久渡寺
青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。
久渡寺の入り口です。

久渡寺

久渡寺
観音堂への石段です。

久渡寺

玉鹿石(ギョッカセキ)、弘前公園
玉鹿石は、青森県金木町が原産の錦石の一種で、藩政時代から多くの人々に親しまれ、錦石の中でも質の高い銘石として知られています。 岩石の中に直径0.5~1.5ミリメートルの丸い粒が散在しているのが特徴で、1980年(昭和55 […]

羽州街道
青森県青森市浪岡増館から下十川間、羽州街道。 羽州街道は、江戸時代に整備された脇往還(五街道に次ぐ街道)の一つです。 奥州街道から福島県の桑折で分かれ、宮城県を経て奥羽山脈を越え、山形県、秋田県を北上し、青森県の油川で奥 […]

クジャクガシワの碑
青森県平川市猿賀、猿賀公園内、クジャクガシワの碑。 孔雀柏は、日本の扁柏の栽培変種で、非常に珍しい木です。 その名前は、葉の形が孔雀の飾り羽に似ていることからつけられました。 孔雀柏は、京都周辺の温暖な地域に少数生育して […]

長澤道改修記念碑
青森県弘前市植田、長澤道改修記念碑。 皇紀2600年、西暦1940年、昭和15年11月10日建立。 皇紀2600年は、神武天皇が即位したとされる年を元年とするものです。 この年は、神武天皇即位から2600周年の節目の年と […]

ふじさき食彩テラス
青森県南津軽郡藤崎町大字榊字和田65-8、ふじさき食彩テラス。 ふじさき食彩テラスは、青森県県藤藤崎町にあるグルメと観光の拠点です。 国道7号沿いにあり、新新鮮で安全な農産物直売やオリジナル商品・お土産も販売しています。 […]

謹賀新年2025年
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 津軽では大晦日にごちそうを食べる習慣があります。 茶碗蒸し、ナマコ、海老、伊達巻、かまぼこなど 大晦日のごちそう、茶碗蒸し Tさんからいた […]

風がないと無力
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町、展望台。下に見える道路と目立つのは風力発電の風車。 でも、回っている風車は皆無。風がないと無力。 階段から上の展望台まで草は刈られていました。おかげ様で海を展望できました。 鰺ヶ沢町の海岸線では、 […]

竹内清明君像
青森県黒石市南中野不動舘27、中野神社境内、竹内清明君像。 竹内清明は、明治から大正時代の政治家、実業家、新聞経営者であり、青森県黒石市出身です。 岩木川の改修や八戸港の整備など、青森県の発展に尽力しました。 また、彼は […]

ニホンザルか?
弘前市桜庭清水流104、多賀神社周辺。 音がするので見上げると、何と猿が電線を伝い歩いています。 ニホンザルか? ニホンザルは、哺乳綱霊長目オナガザル科マカク属に分類される霊長類です。 青森県では、北限のサルとして、下北 […]

千畳敷海岸
青森県西津軽郡深浦町、千畳敷(せんじょうじき)海岸。津軽国定公園です。 千畳敷海岸は、1792年(寛政4年)の地震により隆起してできた海岸段丘です。 津軽藩の殿様が、そこに千畳の畳を敷かせて、大宴会を開いたとされています […]

ステンドグラス「青の時間」
青森県弘前市下白銀町1-6、弘前市民会館、管理棟ロビー。 ステンドグラス「青の時間」は、地元出身の洋画家・佐野ぬい氏が手がけたものです。 2014年11月22日、弘前市民会館開館50周年を記念として制作、設置されました。 […]

久渡寺
青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。 久渡寺の入り口です。 観音堂への石段です。

初詣2024
謹賀新年 十二支8番目の未年の大円寺 守り本尊:大日如来様 呼称:大鰐の大日様 場所:青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡12 十二支9番目の申年の大円寺 守り本尊:大日如来様 呼称:大鰐の大日様 場所:青森県南津軽郡大鰐町蔵館 […]

兼平天満宮(かねひらてんまんぐう)様
十二支4番目の卯年の天満宮 守り本尊:文珠菩薩様 呼称:兼平天満宮(かねひらてんまんぐう)様 場所:青森県弘前市兼平山下林添106 慶長8年(1603年)、津軽藩主津軽為信が再興して社殿を修理し、悪病退散を願ったといいま […]

千畳敷海岸隆起生誕200年記念碑
青森県西津軽郡深浦町、千畳敷海岸。千畳敷海岸隆起生誕200年記念に、1993年(平成5年)に建てられました。 千畳敷海岸は、1792年(寛政4年)の地震により隆起してできた海岸段丘です。その昔、津軽藩の殿様が千畳の畳を敷 […]
青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。
碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」
太宰治の葉という小説の冒頭にあります。

人間は考える葦である
「人間は考える葦である」は、フランスの思想家ブレーズ・パスカルの言葉です。 彼の代表作「パンセ」という書物の中にあります。 この言葉は、人間が自然の中で最も弱い存在であることと、思考する能力を持つことで偉大な存在であるこ […]