融雪用ボイラー

青森県津軽は、雪がたくさん降ります。それを解かしてしまうというのが、ロードヒーティングです。しかし、その主用機器のボイラーが寿命を迎えてしまいました。

思い切って取り換えました。外用なので、ステンレスの外観です。これで、どんなに雪が降っても安心です。

設置工事をしてから、何回か故障もありました。冬のシーズンの故障が一番辛いので、しばらくは、心配いらないでしょう。

融雪用ボイラー

長府工産、SHU-EN201Fだったかな?灯油1時間当たり、2.2リットル消費します。









白鳥飛来

青森県黒石市馬場尻東周辺の水田、白鳥が飛来していました。

コメントなし

謹賀新年2023

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

コメントなし

2021年初詣2

十二支8番目の未年の大円寺 十二支9番目の申年の大円寺 守り本尊:大日如来様 呼称:大鰐の大日様 場所:青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡12

コメントなし

2021年初詣

2021年、謹賀新年

コメントなし

菊ヶ丘水郷公園 

青森県五所川原市栄町、菊ヶ丘水郷公園。明治神宮から株分けされたハナショウブがせせらぎに咲く。7月上旬にごしょがわら花菖蒲せせらぎまつりが開催されます。

コメントなし

ステンドグラス「青の時間」

青森県弘前市下白銀町1-6、弘前市民会館、管理棟ロビー。 ステンドグラス「青の時間」は、地元出身の洋画家・佐野ぬい氏が手がけたものです。 2014年11月22日、弘前市民会館開館50周年を記念として制作、設置されました。 […]

コメントなし

水谷千重子

2019年5月1日(水・祝日)青森県弘前市民会館、開場14:30/開演15:00でのコンサートでした。ちなみに、撮影は自由でした。 【水谷千重子】「ありがとうコンサート」2019年 ~芸能生活50周年 水谷千重子 ありが […]

コメントなし

松屋弘前高田店

青森県弘前市大字高田一丁目3-1、松屋弘前高田店。とうとう、松屋が弘前にできました。 券売機がありました。メニューを選択、牛丼並、ポテトサラダ。QRコードで支払い。PAYPAY。発券。お茶と水はセルフ。着席。食券番号が呼 […]

コメントなし

巨大な梅沢富美男さん

青森県JR新青森駅にある巨大な・・・・・。

コメントなし

はやぶさ

久々にJR新青森駅に行きました。東北新幹線はやぶさが定刻通りにホームにはいってきました。 待ち人がやってきました。 ゆっくりとはいってきました。 連写です。到着!

コメントなし

アレンジフラワー

青森県弘前市親方町20-3、オザキ・フローリスト 本店

コメントなし

初詣2023

謹賀新年 十二支8番目の未年の大円寺 守り本尊:大日如来様 呼称:大鰐の大日様 場所:青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡12 十二支9番目の申年の大円寺 守り本尊:大日如来様 呼称:大鰐の大日様 場所:青森県南津軽郡大鰐町蔵館 […]

コメントなし

串カツ田中 弘前土手町店

青森県弘前市土手町135、串カツ田中 弘前土手町店。営業時間、平日 16:00~24:00、土日祝 12:00~24:00。 12月1日(水)オープン! 決して2度つけは致しません!

コメントなし

久渡寺

青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。 久渡寺の入り口です。 観音堂への石段です。

コメントなし

雪捨て場

青森県弘前市悪戸、岩木川河川敷。弘前市公設雪捨て場は大混雑。

コメントなし

わさお

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町246-4、海の駅「わんど」内。2021年11月8日、「海の駅わんど」に等身大のブロンズ像が設置されました。

コメントなし

嶽きみの天婦羅

青森県弘前市宮地川添77-4 、農産物直売所「野市里(のいちご)」内レストランこざくら 。嶽きみといえば、岩木山麓嶽高原でとれるとうもろこし。糖度が高いとうもろこしです。その天婦羅です。

コメントなし

道の駅いかりがせき

青森県平川市碇ヶ関碇石13-1、道の駅いかりがせき、津軽関の庄。 道の駅いかりがせき、津軽関の庄 高麗門は、桃山時代以降の城郭建築に現れた様式であり、一般には城郭外門として建てられている。 碇ヶ関の関所は、御本陣を控えた […]

コメントなし

ABITANiAジャージーファーム

青森県鰺ヶ沢町建石大曲225-2、ABITANiAジャージーファーム。

コメントなし

小川原湖

青森県上北郡東北町大字大浦字小川原湖191番地、小川原湖。 小川原湖(おがわらこ)は、青森県上北郡東北町にある汽水湖です。日本の湖沼では11番目の面積規模を有します。この湖には「青森県上北郡東北町大字大浦字小川原湖191 […]

コメントなし



津軽の歴史

津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。

津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。

中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    エッグサンドセット

    次の記事

    つけ麺 、麺処駒繋