弘前公園、南内門(みなみうちもん)
弘前公園には5つの城門があります。そのひとつが、南内門(みなみうちもん)です。
南内門は1610年慶長15年に弘前藩2代藩主津軽信枚によって建てられたものです。1937年昭和12年に国指定重要文化財に指定されています。

南内門(みなみうちもん)
杉の大橋を渡り、南内門へ
杉の大橋は、築城当時、杉の木で出来ているところから杉の大橋と呼ばれていました。藩政時代に敵から攻められたとき、直ぐ壊したり、燃やすことができるように杉の材にしたようです。1821年(文政4年)、ヒノキ材による架け替えが行われ、欄干と擬宝珠が付け加えられました。

弘前公園、南内門(みなみうちもん)と杉の大橋
南内門(みなみうちもん)、重要文化財、弘前城二の丸南門

南内門(みなみうちもん)
弘前城雪灯籠まつりがはじまります。たった1基だけ完成していました。

弘前城雪灯籠
二の丸から見る南内門(みなみうちもん)、昨年改装したばかりです。きれいになりました。藩制時代には、この辺りには最も有力な家臣の屋敷が集まっていました。代々津軽藩の家老を務めた大道寺家の屋敷もありました。

南内門(みなみうちもん)

羽州街道
青森県青森市浪岡増館から下十川間、羽州街道。 羽州街道は、江戸時代に整備された脇往還(五街道に次ぐ街道)の一つです。 奥州街道から福島県の桑折で分かれ、宮城県を経て奥羽山脈を越え、山形県、秋田県を北上し、青森県の油川で奥 […]

親子石、鶴田八幡宮
青森県北津軽郡鶴田町鶴田字生松53、鶴田八幡宮。 親子石は、 古くは天保年間には祀られていたと伝承されています。 左側から父・子・母となっており 子の石だけが地面に埋まっているのは産まれて来る赤子を表しています。 夫婦円 […]

對馬竹五郎の像
青森県弘前市富栄字浅井名、對馬竹五郎の像。 對馬竹五郎は、リンゴ栽培家の外崎嘉七に弟子入りしました。 リンゴ栽培や品種改良・剪定などの研究を重ね、大正10年に青森県中津軽郡のリンゴ栽培指導講師嘱託となりました。 さらに […]

松尾芭蕉句碑、黒石神社
青森県黒石市市ノ町、黒石神社内、松尾芭蕉句碑。 1893年、明治二十六年建立。 句碑文は、春も稍けしき調ふ月と梅 春の夜におぼろげに照る月と咲き始めた梅の花を見て、春の気配が次第に整ってくることを感じたものです。 季語は […]

大沢川改修記念碑
青森県弘前市大沢、大沢川改修記念碑。 大沢川は、青森県弘前市を流れる河川で、平川の支流です。 この河川は過去に何度も洪水に見舞われており、特に昭和50年9月集中豪雨により甚大な被害を受けました。

チーズケーキセット、cafe KITAMON (カフェ キタモン)
青森県弘前市亀甲町90-1、cafe KITAMON(カフェ キタモン)。定休日は、第1・3・5の日曜日(ただし、さくらまつり期間をのぞく) チーズケーキセット、cafe KITAMON(カフェ キタモン) チーズケーキ […]

小説「津軽」の像記念館
青森県北津軽郡中泊町大字小泊字砂山1080-1、小説「津軽」の像記念館。 太宰と子守のタケが数十年振りの再開をした場所で「津軽」のラストシーンを具象化した像が建てられています。 太宰治の代表作の一つである小説「津軽」にま […]

延文の板碑
延文の板碑は、南北朝時代中期の延文4年(1359年)に建立された石塔婆のことです。 青森県南津軽郡藤崎町の唐糸御前史跡公園にあります。 釈迦三尊の種子と願文、紀年銘を刻んでいます。 釈迦三尊の種子とは、釈迦如来とその脇侍 […]

ナポリタンバトン風とドリア
弘前市下白銀町1-6 管理棟M2F、喫茶室baton (キッサシツ バトン)。 ナポリタン バトン風、サラダ、スープ、コーヒーのセット ドリア、サラダ、スープ、コーヒーのセット

追手門
追手門とは、弘前公園の正面玄関とも言える城門です。 弘前城の三の丸にあり、二層の櫓門となっています。 全体的に簡素な素木造りで、戦国時代の古い形式を残すものとして珍しいものとされています。 弘前公園は、弘前城の跡地にある […]

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

青い山脈歌碑
青森県弘前市百沢字裾野195-1、岩木山総合公園内、青い山脈歌碑。 西条八十作詞「若くあかるい 歌声に 雪崩(なだれ)は消える 花も咲く 青い山脈 雪割(ゆきわり)ざくら 空のはて 今日もわれらの夢を呼ぶ ・・・ […]

二の丸辰巳櫓
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

弘前市立博物館
青森県弘前市大字下白銀町1-6、 弘前公園内、弘前市立博物館。 弘前市立博物館は、弘前公園内に立地しています。 建物は前川國男が設計し、1977年に開館しました。 博物館では、津軽藩津軽家の旧蔵品や津軽藩政下で育まれた歴 […]

長澤道改修記念碑
青森県弘前市植田、長澤道改修記念碑。 皇紀2600年、西暦1940年、昭和15年11月10日建立。 皇紀2600年は、神武天皇が即位したとされる年を元年とするものです。 この年は、神武天皇即位から2600周年の節目の年と […]

亀甲門(かめのこもん)
亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺城 […]