至誠(しせい)の人に

交際の奥の手は至誠(しせい)である。

理にかない調和がとれていればひとりでにうまくいく。

至誠は、これ以上ないほどに誠実であることを意味します。

また、その心やまごころとも言います。

孔子の「中庸」に「至誠之道、可以無成而成」という言葉があります。

これは、至誠の道は、何もしなくても成就するということです。



至誠天に通ずという慣用句は、まごころをもって事に当たれば好結果がもたらされるという意味です。

西郷隆盛は、自分の部下に「人に推すに公事至誠を以てせよ」という言葉を残しました。

これは、公務にあたるときは、誠意をもって行動するようにという教えです。



至誠の人になるためには、自分の心に正直に生きることが大切だと思います。

また、他人に対しても誠実であり、嘘や偽りを言わないことも必要です。

至誠の人になれるのだろうか?



誠実な人は、自分の仕事に対して責任感を持ち、継続的に努力をします。

そのため、成果を出しやすく、評価されやすい。

誠実な人は、他人に対しても誠実であり、信頼関係を築きます。

そのため、相手もあなたに対して誠実に応えてくれる可能性が高まります。

誠実な人は、自分の欠点を認めて改善しようとします。

そのため、自己反省や学習を通じて、人としての成熟度を高めることができます。

 

怒る、叱るは意味がない

「怒る」とは、自分の感情を抑えられずに不満や不快なことを相手にぶつけることです。 自分のために感情を爆発させるだけで、相手に何かを伝えることはできません。 「叱る」とは、相手の非を正すために厳しく注意することです。 相手 […]

コメントなし

四天王とは

四天王とは、仏教において四方を守護する四柱の神々のことです。 四天王の名前は、東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天(毘沙門天)です。 四天王は、須弥山の中腹に住み、仏様や仏法を悪から守ります。 四天王は […]

コメントなし

生まれながらに才能のある者

生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。 生まれつきの才能がない者は、何とか技術を身につけようと日々努力する。 心構えがまるで違う。 これが大事だ。

コメントなし

自由でいるには 自分で責任が取れなければいけない

自由でいるには 自分で責任が取れなければいけない。 自由とは、自分の行動や選択に対して責任を持つことを含んでいます。 自由は、自分自身の意志で行動する能力を意味しますが、それは同時に、その結果に対する責任も伴います。 し […]

コメントなし

茅の輪くぐり

茅の輪くぐりは、夏越の祓(なごしのはらえ)という行事の一部で、茅(ちがや)という草で編んだ輪をくぐることで、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。 茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。スサノオノ […]

コメントなし

嘘やごまかしをしない

約束や締め切りを守る。

秘密や機密情報を漏らさない。

他人の陰口を言わない。

自分の間違いやミスを認める。

相手の立場や気持ちに配慮する。

物や環境を大切に扱う。

他人の助けを求めたり、助けたりする。

自分の仕事にプロ意識を持つ。

 

自分の至らなさがわかります。



青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。

3つの滝から構成されています。

上流側から高さ42メートルの第一の滝

その200メートル下流に同37メートルの第二の滝

さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

ベルヌイカーブ

ベルヌイカーブとは、自然界によく見られる螺旋(らせん)の一種で、中心から伸ばした半直線との角度が一定であるという特徴を持ちます。 この角度をピッチと呼び、ピッチが小さいほど螺旋は密になり、ピッチが大きいほど螺旋は開いた形 […]

コメントなし

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    心を穏やかにさせるには

    次の記事

    小さいことを積み重ねること