津軽弁、めやしあげ

めやしあげとは、「たれ込む」「悪い噂を流す」「上司に言いつける」「告げ口をする」「欠点を暴く」という意味の津軽弁です。

この言葉は、「目安箱に訴状(目安状)を入れることを目安上げると言った」という文から派生したものとされています。

「目安箱」とは、江戸時代に幕府や藩が設置した、不満や苦情を書いた紙を入れる箱のことです。



「目安上げる」とは、その箱に訴状を入れて告発することを意味します。このように、「めやしあげ」は、人の悪口や秘密を暴露することを否定的に表す言葉です。

「あなたがめやしあげたせいで、先生に怒られたよ」というように使うことができます。

この場合、「あなたがめやしあげた」は「あなたが先生に言いつけた」という意味です。







津軽弁、かまどけし

かまどけしとは、かまどの火を消してしまう者、破産者という意味の津軽弁です。 ドカンと一発!かまどけしは、有名な交通標語です。 交通事故を起こせば、かまどけしという意味です。

コメントなし

津軽弁、やがぐる

やがぐるとは、奪い合うという意味の津軽弁です。 隣の家から貰ったお菓子を兄弟でやがぐっています。 やがぐって、喧嘩して、お菓子は争いの種だね。

コメントなし

津軽弁、もっきりこ

もっきりこは、コップ酒という意味の津軽弁です。 もっきりこ1杯ください。 今日は雪が降りました。 寒い夜は、もっきりこ1杯で、暖をとります。

コメントなし

津軽弁、めぐせ

めぐせというのは、津軽弁では「恥ずかしい」という意味です。私と歩ているのを人に見られたら、めぐさいですか?

コメントなし

津軽弁、まげ

まげとは、津軽弁で屋根裏のことです。 私は、小さい頃小屋のまげに寝ていました。

コメントなし


青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。

碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」

太宰治の葉という小説の冒頭にあります。

過ぎたるは猶お及ばざるが如し

適当な程度を超えているのは、不足と同じ。中庸が大切であるたとえです。 「過ぎたるは猶お及ばざるが如し」ということわざをあります。これは、適度なことが一番良いという意味です。

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    津軽弁、かまどけし

    次の記事

    津軽弁、もじわらきへる