津軽弁、めやしあげ
めやしあげとは、「たれ込む」「悪い噂を流す」「上司に言いつける」「告げ口をする」「欠点を暴く」という意味の津軽弁です。
この言葉は、「目安箱に訴状(目安状)を入れることを目安上げると言った」という文から派生したものとされています。
「目安箱」とは、江戸時代に幕府や藩が設置した、不満や苦情を書いた紙を入れる箱のことです。
「目安上げる」とは、その箱に訴状を入れて告発することを意味します。このように、「めやしあげ」は、人の悪口や秘密を暴露することを否定的に表す言葉です。
「あなたがめやしあげたせいで、先生に怒られたよ」というように使うことができます。
この場合、「あなたがめやしあげた」は「あなたが先生に言いつけた」という意味です。
今日はどこで、ランチ・・・。
サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。
今日はどこで、ランチ・・・。
気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

鷹丘橋、弘前公園
鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]