大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道(下野街道)の「半農半宿」の宿場。

大内宿
鉄道開通により宿場としての地位はうしなわれました。しかし、大内宿は、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ景観により、福島県を代表する観光地の1つとなっています。

大内宿

大内宿
南会津の山中にあり、全長約450mの両側に、道に妻を向けた寄棟造の民家が建ち並んでいます。

大内宿
江戸時代には会津西街道(又は下野街道)の「半農半宿」の宿場でありました。

大内宿
田園の中の旧街道沿いに茅葺き民家の街割りが整然と並んでいます。

大内宿

大内宿
民宿や土産物屋、蕎麦屋などが多数立ち並んでいます。特に蕎麦に関しては、高遠そばの名で知られており、箸の代わりにネギを用いて蕎麦を食べます。

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿

大内宿
大内宿本陣跡には、下郷町町並み展示館があります。

大内宿