北海道礼文郡礼文町。日本最北の地。礼文島は稚内西方沖60kmの日本海上に位置。面積81.33km2。
北海道礼文町、礼文島の玄関口となる香深港にあるのが香深港フェリーターミナル。稚内港からの利礼航路のハートランドフェリーが発着するフェリーターミナルです。

ハートランドフェリー
カランナイ岬は、北海道礼文島の最南端、礼文島知床にあります。礼文島内を南北に縦断している道道40号線の南の終着点です。

カランナイ岬
香深港は、北海道礼文町、礼文島の玄関口となります。

香深港
礼文島はアイヌ語「レプンシリ」に由来し、当て字のようです。

礼文島
トド島、海驢島(とどじま、とどしま)は、北海道礼文郡礼文町大字船泊村の無人島です。名前の通り、トドが訪れる島です。

トド島
スコトン岬は、北海道礼文郡礼文町にある礼文島の岬。漢字表記で「須古頓岬」。目の前に、海驢島(トド島)が見えます。晴れた日には樺太(サハリン)が望めます。

スコトン岬
以前は共に最北を名乗っていましたが、測量の結果宗谷岬が「最北端」と判明した為、スコトン岬は「最北限」を名乗るようになりました。

スコトン岬
礼文島は日本最北端の北洋の気候ですが、日本海側のため対馬暖流の影響を受け、内陸の気候と比べると比較的温暖です。

礼文島
オホーツク海から流入する流氷の影響もほとんどなく、夏期は冷涼で冬期は温暖となり、また、本州ほど四季の区別のない気候となっています。
スコトン岬の北にあるトド島がよく見える展望台です。

トド島展望台
礼文島は、花の浮島の名の通り、アツモリソウを除いて、通常ならば6月下旬から7月下旬にかけて全島花盛りです。現在は、8月中頃なので、花の時期は過ぎていました、残念。

礼文島
北海道礼文郡礼文町香深、酒壺食堂。ウニ丼いただきました。丼ウニというのもありました。ウニの上にごはんのっているという、とんでもない丼でした。

酒壺 ウニ丼
桃台猫台、背後に桃岩を眺め、海上に猫岩というのが桃台猫台という名の由来です。展望台から猫岩、確かに猫に見えます。

猫岩
元地港から地蔵岩間の浜は、メノウ浜と呼ばれ、小指大から親指大ほどのメノウの原石を拾うことが可能です。とくに海の荒れた後ならチャンスも増大するそうです。ちなみ拾っていません、礼文島に来るときフェリーが大揺れしたのですが、残念。

メノウ浜
礼文島に来てから、ほぼ曇り、濃霧でした。快晴の時はありませんでした、残念。

礼文島
1948年5月9日、北海道最北端に近い礼文島の中央部を、幅が1Kmしかないという非常に細い金環帯が通りました。このため礼文島の一部では、たったの1秒だけという、ごく短い金環日食になりました。その時の記念碑として、金環日食観測記念碑が建立されました。

金環日食観測記念碑

青森ねぶたまつり
青森県青森市の夏まつり。 青森ねぶたまつり、毎年8月2日から7日まで。7日は昼間運行であるが、夜に海上運行と花火大会が催されます 青森ねぶた祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれています。 毎年、延べ200万人以 […]

はくちょう亭奈良屋
青森県北津軽郡中泊町大字今泉字唐崎255、はくちょう亭奈良屋。 中泊町は高級魚メバルの水揚げ青森県ナンバーワンです。 中泊メバルの刺身と煮付け膳とは、高級魚メバルの刺身姿盛り(お頭付き)、高級魚メバルの煮付け 醤油味/味 […]

菜の花畑
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字建石町、山田野地区。菜の花畑は、ジャガイモの連作障害回避のため、毎年違う場所に作付してます。訪れるたびに違う風景が楽しめます。毎年、5月の中旬から6月上旬が見頃となります。

マルヨ食堂
青森県弘前市大字石川字庄司川添91-1、マルヨ食堂。定休日は、水曜日 マルヨ食堂、五目ラーメン マルヨ食堂は、弘前市の石川にあるラーメン店です。 創業80年の老舗で、広い店内と駐車場があります。定番メニューは、醤油ベース […]

田舎館村
田舎館村は昭和30年4月1日、田舎舘村と光田寺村が合併して誕生しました。肥沃な土地に米、リンゴ、花き、そ菜等を主産業とする農業の町です。 津軽平野の南部に位置して、縄文時代や弥生時代の遺跡が数多くあります。弥生時代中期の […]

カフェ・ド・アヴェニール
青森県青森市新町2丁目2−11、東奥日報新町ビル2F、Café de Avenir(カフェ・ド・アヴェニール)。 Café de Avenir、ふあとろオムライス Café de Avenir、ふあとろオムライス Caf […]

ユイットデュボワ 八幡崎店
青森県平川市八幡崎松枝42-1、ユイットデュボワ 八幡崎店。定休日は金曜日です。 りんご果実入りナポリタン、ユイットデュボワ 特製ジンジャエール、ユイットデュボワ シフォンケーキ、ユイットデュボワ

弘前公園の櫓(やぐら)
弘前公園内には、二の丸辰巳櫓、二の丸未申櫓、二の丸丑寅櫓があります。隅櫓は城郭の角に立つ櫓で、これには矢狭間(やざま)・鉄砲狭間(てっぽうざま)・石落しなどがつき、ここから城郭に取りつく敵を攻撃します。また物見の役に立つ […]

カエデ
カエデ(槭、槭樹、楓、鶏冠木、蛙手)とはムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属 (Acer) の落葉高木の総称。 日本に自生しているカエデの種類は26種類にのぼるとされている。 名前の由来は、葉の形がカエルの手「蝦手」に似てい […]
津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。
津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。
中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

待つ身が辛いか、待たせる方が辛いか
太宰治の熱海事件とは、1936年に太宰治が熱海で執筆中に起こした金銭トラブルです。 太宰は友人の檀一雄を熱海に残し、金を借りに東京へ行ったきり戻ってきませんでした。 あまりに遅いので、檀一雄が太宰を捜したところ、東京で井 […]

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]