北海道礼文郡礼文町。日本最北の地。礼文島は稚内西方沖60kmの日本海上に位置。面積81.33km2。

北海道礼文町、礼文島の玄関口となる香深港にあるのが香深港フェリーターミナル。稚内港からの利礼航路のハートランドフェリーが発着するフェリーターミナルです。

ハートランドフェリー




カランナイ岬は、北海道礼文島の最南端、礼文島知床にあります。礼文島内を南北に縦断している道道40号線の南の終着点です。

カランナイ岬




香深港は、北海道礼文町、礼文島の玄関口となります。

香深港

礼文島はアイヌ語「レプンシリ」に由来し、当て字のようです。

礼文島




トド島、海驢島(とどじま、とどしま)は、北海道礼文郡礼文町大字船泊村の無人島です。名前の通り、トドが訪れる島です。

トド島

スコトン岬は、北海道礼文郡礼文町にある礼文島の岬。漢字表記で「須古頓岬」。目の前に、海驢島(トド島)が見えます。晴れた日には樺太(サハリン)が望めます。

スコトン岬




以前は共に最北を名乗っていましたが、測量の結果宗谷岬が「最北端」と判明した為、スコトン岬は「最北限」を名乗るようになりました。

スコトン岬

礼文島は日本最北端の北洋の気候ですが、日本海側のため対馬暖流の影響を受け、内陸の気候と比べると比較的温暖です。

礼文島



オホーツク海から流入する流氷の影響もほとんどなく、夏期は冷涼で冬期は温暖となり、また、本州ほど四季の区別のない気候となっています。

スコトン岬の北にあるトド島がよく見える展望台です。

トド島展望台




礼文島は、花の浮島の名の通り、アツモリソウを除いて、通常ならば6月下旬から7月下旬にかけて全島花盛りです。現在は、8月中頃なので、花の時期は過ぎていました、残念。

礼文島




北海道礼文郡礼文町香深、酒壺食堂。ウニ丼いただきました。丼ウニというのもありました。ウニの上にごはんのっているという、とんでもない丼でした。

酒壺 ウニ丼

桃台猫台、背後に桃岩を眺め、海上に猫岩というのが桃台猫台という名の由来です。展望台から猫岩、確かに猫に見えます。

猫岩

元地港から地蔵岩間の浜は、メノウ浜と呼ばれ、小指大から親指大ほどのメノウの原石を拾うことが可能です。とくに海の荒れた後ならチャンスも増大するそうです。ちなみ拾っていません、礼文島に来るときフェリーが大揺れしたのですが、残念。

メノウ浜

礼文島に来てから、ほぼ曇り、濃霧でした。快晴の時はありませんでした、残念。

礼文島



1948年5月9日、北海道最北端に近い礼文島の中央部を、幅が1Kmしかないという非常に細い金環帯が通りました。このため礼文島の一部では、たったの1秒だけという、ごく短い金環日食になりました。その時の記念碑として、金環日食観測記念碑が建立されました。

金環日食観測記念碑





革秀寺

青森県弘前市藤代1丁目4-1、革秀寺(かくしゅうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。 山号は津軽山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。 本堂などは重要文化財に指定されています。 「革秀寺」は弘前藩初代藩主・津軽為信の菩提 […]

上野動物園

東京都台東区上野公園9-83、上野動物園は、東京の都心部にありながら自然とその景観を維持している都市型の動物園で、約350種3,000点(2021年4月30日現在)の動物を飼育しています。 ジャイアントパンダ舎には、 ジ […]

津川武一文学碑

青森県弘前市大仏ケ鼻公園内、津川武一文学碑。 碑文は、「母からのりんご故里の新聞に包んでありふるさとのにおいがする」

ケララ

青森県弘前市御幸町9-17、ケララ 。定休日は、木曜日・第二水曜日も休みます。 チキンハンセット、チキンハンはピリ辛、マヨトースト、サラダ、デザート。 店頭にあるメニューです。わかりやすい。 紅茶を選びました。 珈琲の街 […]

ニリンソウ

ニリンソウ、二輪草。キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。多くは1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸び、和名の由来となっています。

ミニかまくらと岩木山

弘前城雪灯篭まつりのミニかまくらと岩木山。夜間にはライトアップされます。 弘前城雪灯篭まつり期間中、ミニかまくらに灯がとみります。

めるしー

青森県つがる市柏上古川八重崎35-17 、めるしー。いつもは、チキンカツ定食が定番です。本日は、ハンバークとチキンカツのランチでした。

ブラッスリー・ル・キャッスル

青森県弘前市上鞘師町24-1、 ホテルニューキャッスル内、ブラッスリー・ル・キャッスル 。

弘前公園の天守

1627年(寛永4年)、弘前城の5層の天守は、落雷により発生した火事によって焼失しました。その後、弘前城は長い間、天守を持たない城となりました。これは、幕府が定めた武家諸法度により天守の新造の許可が得られなかったためだと […]

来々軒

青森県弘前市大字茂森町16、来々軒。定休日は、木曜日。

大仏公園あじさいまつり

青森県弘前市石川、大仏公園内、あじさいまつり。毎年7月開催。大仏公園は石川城(大仏ヶ鼻城)の跡地です。石川城(大仏ヶ鼻城)は、天文2年(1533)、津軽に入った南部高信の居城です。園内には、約200本の桜の木と約2500 […]

稲刈り後の水田と岩木山

青森県弘前市土堂周辺、稲刈り後の水田と岩木山

しげ作

青森県弘前市桶屋町65 、食事処とんかつしげ作、ヒレカツ定食のランチ。

マルヨ食堂

青森県弘前市大字石川字庄司川添91-1、マルヨ食堂。定休日は、水曜日 マルヨ食堂、五目ラーメン マルヨ食堂は、弘前市の石川にあるラーメン店です。 創業80年の老舗で、広い店内と駐車場があります。定番メニューは、醤油ベース […]

水芭蕉群生地と岩木山

青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。 水芭蕉群生地と岩木山。 水芭蕉の群生地があります。 水芭蕉は、春雪解けとともに見ることができます。 水芭蕉群生地と岩木山

レストラン山崎

青森県弘前市親方町41、レストラン山崎。木村秋則さんの自然栽培りんご「奇跡のりんご」を練りこんだかりんとうです。

菊ヶ丘水郷公園

青森県五所川原市栄町、菊ヶ丘水郷公園。明治神宮から株分けされたハナショウブがせせらぎに咲く。7月上旬にごしょがわら花菖蒲せせらぎまつりが開催されます。

成田専蔵珈琲店(なりたせんぞうこーひーてん)

青森県弘前市城東北2-7-4、成田専蔵珈琲店(なりたせんぞうこーひーてん)。定休日は木曜日です。

少し、特別な日は!

青森県弘前市城東北3-1-12、 東家。 青森県弘前市山下町12-1 、料理とお酒「まさ」。定休日は、主に日曜日。 青森県弘前市外崎1-3-12、サラマンジェ・ドゥ・シェモア。定休日は月曜日です。C-Lunch、シェフお […]

弘前ねぷたまつり

弘前ねぷたまつり、毎年8月1日~8月7日開催。最終日は、「七日日(なぬかび)」として午前中運行されます。 ねぷたまつりの由来は、 平安時代の初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、蝦夷をおびき出すために大きな人形を作ったといわ […]




津軽の歴史

津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。

津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。

中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。