北海道礼文郡礼文町。日本最北の地。礼文島は稚内西方沖60kmの日本海上に位置。面積81.33km2。

北海道礼文町、礼文島の玄関口となる香深港にあるのが香深港フェリーターミナル。稚内港からの利礼航路のハートランドフェリーが発着するフェリーターミナルです。

ハートランドフェリー




カランナイ岬は、北海道礼文島の最南端、礼文島知床にあります。礼文島内を南北に縦断している道道40号線の南の終着点です。

カランナイ岬




香深港は、北海道礼文町、礼文島の玄関口となります。

香深港

礼文島はアイヌ語「レプンシリ」に由来し、当て字のようです。

礼文島




トド島、海驢島(とどじま、とどしま)は、北海道礼文郡礼文町大字船泊村の無人島です。名前の通り、トドが訪れる島です。

トド島

スコトン岬は、北海道礼文郡礼文町にある礼文島の岬。漢字表記で「須古頓岬」。目の前に、海驢島(トド島)が見えます。晴れた日には樺太(サハリン)が望めます。

スコトン岬




以前は共に最北を名乗っていましたが、測量の結果宗谷岬が「最北端」と判明した為、スコトン岬は「最北限」を名乗るようになりました。

スコトン岬

礼文島は日本最北端の北洋の気候ですが、日本海側のため対馬暖流の影響を受け、内陸の気候と比べると比較的温暖です。

礼文島



オホーツク海から流入する流氷の影響もほとんどなく、夏期は冷涼で冬期は温暖となり、また、本州ほど四季の区別のない気候となっています。

スコトン岬の北にあるトド島がよく見える展望台です。

トド島展望台




礼文島は、花の浮島の名の通り、アツモリソウを除いて、通常ならば6月下旬から7月下旬にかけて全島花盛りです。現在は、8月中頃なので、花の時期は過ぎていました、残念。

礼文島




北海道礼文郡礼文町香深、酒壺食堂。ウニ丼いただきました。丼ウニというのもありました。ウニの上にごはんのっているという、とんでもない丼でした。

酒壺 ウニ丼

桃台猫台、背後に桃岩を眺め、海上に猫岩というのが桃台猫台という名の由来です。展望台から猫岩、確かに猫に見えます。

猫岩

元地港から地蔵岩間の浜は、メノウ浜と呼ばれ、小指大から親指大ほどのメノウの原石を拾うことが可能です。とくに海の荒れた後ならチャンスも増大するそうです。ちなみ拾っていません、礼文島に来るときフェリーが大揺れしたのですが、残念。

メノウ浜

礼文島に来てから、ほぼ曇り、濃霧でした。快晴の時はありませんでした、残念。

礼文島



1948年5月9日、北海道最北端に近い礼文島の中央部を、幅が1Kmしかないという非常に細い金環帯が通りました。このため礼文島の一部では、たったの1秒だけという、ごく短い金環日食になりました。その時の記念碑として、金環日食観測記念碑が建立されました。

金環日食観測記念碑





神戸ルミナリエ

神戸市中央区御幸通、神戸ルミナリエ。「ルミナリエ」はヨーロッパのバロック時代(16世紀後半、ルネッサンス期)に盛んに創られた祭礼や装飾芸術のひとつとして誕生した、光の魅力を駆使した建築物がその起源とされ、やがてイタリア南 […]

閲覧月間ランキングTOP10

 

桜林公園

弘前市大字百沢字東岩木山3168、桜林公園。約3.8haの広さで、約1,000本の桜があります。弘前公園の桜から10日位後が見頃です。 桜林公園は、ソメイヨシノやヤエザクラなどが咲き誇ります。 明治の初め、もみじやコブシ […]

味喜や

青森県弘前市城東中央4-7-8 、味喜や 。 味喜や 、さば生干し定食 味喜や 、若どりのからあげ定食

一幸食堂

青森県弘前市高崎2-4-7、一幸食堂。定休日は火曜日。 チキンかつ定食、一幸食堂

弘前城雪灯篭まつり、ミニかまくら

弘前城雪燈籠まつり(ひろさきじょうゆきどうろうまつり)は 青森県弘前市の真冬のまつりです。 毎年2月初旬開催されます。弘前城雪灯篭まつり、ミニかまくら

津軽の歴史、事柄、豆知識

津軽の歴史、事柄、豆知識、年表など

西目屋村

青森県中津軽郡西目屋村は、弘前市から車で約30分、白神山地を有する村として自然と共生する地域づくりが進めれています。岩木山の南麓に位置し、リ ンゴの里としても知られています。 白神山地の大部分は世界遺産核心地域にあたるた […]

木村助男詩碑

青森県五所川原市飯詰字福泉、高楯城址内、方言詩人木村助男詩碑。 土筆(ベベコ) 土(つぢ)ァ出(メ)れば 火(シ)ァ付(つ)ぐだけネいそがしふて 水ァだつぷらどたまてら 小川端(ヘギブヅ)の春陽(シ)あだりさ 土筆(ベベ […]

福島、塔のへつり

福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林、塔のへつり(とうのへつり)。 長い年月をかけて自然が作り出したこの渓谷は、塔の形が立ち並ぶ断崖という意味から「塔のへつり」と名づけられました。 へつりとは地元の言葉で断崖のことです。塔の […]

岩木山の歴史

岩木山は標高1625mの円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山とされています。 岩木山は、青森県の最高峰で、津軽富士とも呼ばれる美しい山です。 岩木山は約70万年 […]

めんの店 アキモト 虹のマート店

青森県弘前市駅前町12-1 虹のマート内、めんの店 アキモト 虹のマート店 。定休日は日曜日。虹ノマート内にあるアキモト製麺直営店。 津軽そばに、ニシンをトッピング 幻の津軽そばに、玉子とミニ天ぷらをトッピング 津軽そば […]

大番

青森県つがる市木造若竹6-1、大番。定休日は月曜日。

弘前市ミニチュア建造物

青森県弘前市追手門広場内。 ミニチュア建造物は、明治・大正時代に建築され、文化財指定の洋館などを1/10の大きさで再現したもの。 旧弘前市役所や青森銀行記念館、旧市立図書館、旧弘前偕行社など、現在14棟があります。 日本 […]

津軽弁

津軽弁をクリック! 下に意味が表示されます。画面が上下しますが気にしないでクリック!

諸国漫遊

全国を旅した記録。観光地、名所旧跡、テーマパーク、まつりなど。 一覧にしてみました。こうして記録しておかなければ忘れてしまいそう。自分でまた見て、記憶を新たにして、また行ってみようかなあとも思います。いっしょに 旅行した […]

一休寿司

青森県弘前市大字城東2-1-3、 一休寿司。定休日は木曜日他。 鉄火丼というよりは、鉄火重です。おいしそう! 鉄火丼、汁、お新香付きです。もちろん、完食です。 待つ間は、お茶をいただきます。

鯵ヶ沢からの岩木山

青森県西津軽郡鯵ヶ沢からの岩木山

深浦町からの岩木山

青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢からの岩木山。弘前市から見ると反対側になります。

弘前大勝軒

青森県弘前市大字松ケ枝3-1-4 、弘前大勝軒。




日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

鷹丘橋、弘前公園

鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]

日常生活とは?

日常生活とは、毎日繰り返される普段の生活のことです。 日常生活には、起床・就寝・着替え・食事・歯磨き・洗顔・排泄・入浴などの基本的な行動があります。 また、勉強・仕事・買い物・掃除・趣味などの個人や社会との関わりが含まれ […]

コメントなし