北海道富良野市。 北海道富良野、ファーム富田。彩りの畑。

北海道、富良野




北海道、富良野




北海道、富良野








山寺

山形県山形市大字山寺4456-1、山寺。正式名は宝珠山阿所川院立石寺 。 本尊は薬師如来、天台宗の寺院。 山門から長い石段。大仏殿のある奧院まで1015段、約40分くらい。 少し体力が必要。かえりは下りなので少し楽。 根 […]

諸国漫遊

全国を旅した記録。観光地、名所旧跡、テーマパーク、まつりなど。 一覧にしてみました。こうして記録しておかなければ忘れてしまいそう。自分でまた見て、記憶を新たにして、また行ってみようかなあとも思います。いっしょに 旅行した […]

鵜戸神宮、楼門

宮崎県日南市大字宮浦3232、鵜戸神宮。 Nさんからのお便りです。 この神社は断崖の中腹に鎮座しており、本殿は海食洞の中に建てられています。 参拝するには崖に沿って作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい「下り […]

コメントなし

旅に出よう!スライド

どこかへ出かけよう!旅に出よう!

コメントなし

西郷隆盛銅像

Mさんからの便りです。 鹿児島にいっているようです。 鹿児島県鹿児島市城山町4-36、鹿児島中央公民館前、西郷隆盛銅像。 西郷隆盛銅像は、鹿児島市出身の彫刻家で渋谷「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけて製作しました […]

コメントなし



津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

慧眼(けいがん)とは

慧眼(けいがん)とは、「物事の本質を鋭く見抜く力」のことを指します。 仏教用語では、「えげん」とも読み、一切の事物を空であると見通す智慧の目を意味します。 類語には「先見の明」や「洞察力」などがあります。 対義語には「節 […]

コメントなし

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし