青森県平川市尾上字栄松19-1、大十食堂。定休日は、 月曜日(祝日の場合は翌日)。
創業1900年、明治33年の大十食堂(平川市尾上)は、2021年、令和3年、6月30日に閉店しました。入り口に貼られていた紙です。焼きそばを食べることができなくなりました。
深浦町
2005年(平成17年)3月31日深浦町と岩崎村が合併して深浦町となりました。深浦町は、日本海の変化に富んだ美しい海岸線を有し、夕陽の美しい町です。(旧岩崎村)は美しい自然に恵まれ、津軽国定公園”十二湖 […]
島口重次郎先生顕彰碑
青森県弘前市西茂森1-1-25、茂森(兼平)の天満宮様境内。 島口 重次郎(しまぐち じゅうじろう、1912年(明治45年)青森県弘前市生まれ。日本の社会運動家、実業家、政治家。衆議院議員。 1958年5月、第28回衆議 […]
廻堰大溜池土地改良区設立十週年記念碑
案内看板より抜粋。廻堰大溜池の沿革は、古記によると、このため池は岩木山を水源とする白狐沢からの自然流水による貯水池であったものを、万治3年(1660年)に四代藩主津軽信政公が、樋口権右衛門を廻堰大堤奉行に任命し、柏村地方 […]
蕎麦(そば)、うどん
蕎麦(そば)とは、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いてつくる麺です。材料は、蕎麦粉、つなぎ、水を用いて作られます。デンプンの少ない蕎麦粉は細く伸ばすと千切れやすいため、大抵はデンプンを多く含む小麦粉をつなぎとして混ぜ […]
一休寿司
青森県弘前市大字城東2-1-3、 一休寿司。定休日は木曜日他。 鉄火丼というよりは、鉄火重です。おいしそう! 鉄火丼、汁、お新香付きです。もちろん、完食です。 待つ間は、お茶をいただきます。
二十四節気(にじゅうしせっき)
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことで、1ヶ月の前半を「節気」、後半を「中気」と言います。 一月睦月(むつき)仲睦まじくする月 立春(りっしゅん)冬が極まり春の […]
手づくり村鯉艸郷(りそうきょう)
青森県十和田市大字深持字鳥ヶ森2-10、手づくり村鯉艸郷(りそうきょう)。 手づくり村鯉艸郷(りそうきょう)は、青森県十和田市にある体験型の観光農園です。 花菖蒲園を中心に、芍薬、ルピナス、四季の花々が楽しめる山野草園、 […]
弘前さくらまつり
青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。 弘前城公園の本丸の風景、宴会をしています。 弘前さくらまつりの歴史、変遷その1 1715年(正徳5年) – 弘前藩士 […]
佐藤製菓
青森県弘前市大字津賀野字宮崎68、佐藤製菓。津軽伝統の型抜き白あん生菓子、工場直売所で購入できます。定休日は、水曜日、日曜日です。営業時間は、13時から17時まで。 津軽当物、大王当て。自ら来たらず、宝に足なし。正月は大 […]
岩木川と岩木山
青森県弘前市樋ノ口周辺、岩木川と岩木山 岩木川(いわきがわ)は、青森県中西部を流れる一級河川、岩木川水系の本流です。川の名前は岩木山に由来し、「イワキ」は、霊山信仰に基づく言葉だとされています。 岩木川は、青森県中津軽郡 […]