青森県西津軽郡鰺ヶ沢町赤石町大和田38-1、 ドライブイン汐風。焼きイカ通りにあり、海が見えるドライブインです。
鰺ヶ沢町ヒラメのヅケ丼は、新しい名物です。
鰺ヶ沢町ヒラメは、1年を通して水揚げされます。特に旬は、12月、1月です。
傘松峠(かさまつとうげ)周辺
青森県青森市にある傘松峠(かさまつとうげ)、標高1040m。 酸ヶ湯から十和田湖へ抜ける国道103号線の標高最高地点。冬季は閉鎖されます。 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ヶ湯沢、正式な住所です。
水芭蕉群生地
青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。水芭蕉群生地として有名です。 水芭蕉の花言葉は、美しい思い出、変わらぬ美しさ」です。花言葉の「美しい思い出」は、ミズバショウの咲く尾瀬の情景を歌った名 […]
岩木山
岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山です。標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。津軽富士とも呼ばれています。弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山です。
田舎館村
田舎館村は昭和30年4月1日、田舎舘村と光田寺村が合併して誕生しました。肥沃な土地に米、リンゴ、花き、そ菜等を主産業とする農業の町です。 津軽平野の南部に位置して、縄文時代や弥生時代の遺跡が数多くあります。弥生時代中期の […]
坂本登意顕彰碑
弘前りんご公園付近、ときわざか霊園内、坂本登意顕彰碑 。昭和48年5月25日建立。 旧姓杉野森。明治39年4月、西郡中村に生る。若くして美容師を志す。昭和3年弘前市に新女苑美容室を開業。昭和32年青森県美容業環境衛生同業 […]
西目屋村
青森県中津軽郡西目屋村は、弘前市から車で約30分、白神山地を有する村として自然と共生する地域づくりが進めれています。岩木山の南麓に位置し、リ ンゴの里としても知られています。 白神山地の大部分は世界遺産核心地域にあたるた […]
黒森山と岩木山
青森県青森市、城ヶ倉大橋周辺より、黒森山と岩木山。 城ヶ倉大橋は、 全長は360メートル、谷底までの高さは122メートルあります。 城ヶ倉大橋周辺からは、八甲田連峰や岩木山などの絶景を眺めることができます。 青森県黒石市 […]
三忠 塩分町分店
青森県弘前市塩分町1-2、三忠 塩分町分店 。 三忠 塩分町分店は弘前市にあるそば・うどん・中華そばの店で、創業100年を越える三忠食堂の分店です。 自家製麺で、天ざるや日替わりランチなどが人気です。 中華そばとかつ丼の […]
青い山脈歌碑
青森県弘前市岩木(旧岩木町)。青い山脈歌碑。 西条八十作詞「若くあかるい 歌声に 雪崩(なだれ)は消える 花も咲く 青い山脈 雪割(ゆきわり)ざくら 空のはて 今日もわれらの夢を呼ぶ ・・・・・」 青い山脈は、服 […]
気ままに撮影した青森県津軽の風景
花を見て、花言葉を知る そばを食べたい人のペーシ 昼食の道標、昼食の選択 投稿カテゴリー別 洋食 かつ丼・親子丼・海鮮丼などの丼物 津軽の風景 ラーメン・中華そばを食べたい! ワンコインランチ 津軽のまつり ランチの時 […]
津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。
津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。
中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。
二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]