青森県弘前市大字駅前3丁目15-7 グランメール駅前1F 、とんかつ専門店 助六。

とんかつ専門店 助六、美空ひばりのかつ丼
美空ひばりのかつ丼

とんかつ専門店 助六

10年1昔、干支西暦和暦一覧
12干支は、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)を繰り返します。 西暦・ 和暦元号・ 干支 1936年 昭和11年 子(ね […]

弘前公園の城門
弘前公園の正面玄関とも言えるのが、追手門(おうてもん)。東門(ひがしもん)、亀甲門/北門(かめのこもん/きたもん)、東内門(ひがしうちもん)、南内門(みなみうちもん)、全部5つあります。 追手門は、藩政時代にも、この門が […]

石川啄木文学碑
青森県青森市、合浦公園内、石川啄木文学碑。 石川啄木は明治40年に青森から函館へ向かう船の中で、船酔いする妹の光子を思って「船に酔ひてやさしくなれる いもうとの眼見ゆ 津軽の海を思へば」という短歌を詠みました。 この短歌 […]

真冬の岩木山
真冬の岩木山は、雪に覆われた美しい景色です。 青森県弘前市青女子地区周辺にて 青森県弘前市一町田地区にて 岩木山には、桜や紅葉などの四季折々の魅力がありますが、真冬の岩木山も見応えがあります。 岩木山は青森県のシンボルで […]

三忠塩分町分店
青森県弘前市塩分町1-2 、三忠塩分町分店。定休日は日曜日。 幻の津軽そば、 青森県弘前市塩分町1-2 、三忠塩分分店。大豆粉風味でゆでおきの柔らかい玉そばです。焼き干しのダシを使っています。弘前さくらまつり期間限定の幻 […]

ドライブイン汐風
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町赤石町大和田38-1、 ドライブイン汐風。焼きイカ通りにあり、海が見えるドライブインです。 鰺ヶ沢町ヒラメのヅケ丼は、新しい名物です。 鰺ヶ沢町ヒラメは、1年を通して水揚げされます。特に旬は、12月 […]

松の湯交流館
青森県黒石市大字中町33、松の湯交流館。松の湯はかつて地域の人々に愛された銭湯でした。 屋根を突き抜け、力強い生命力を感じさせる松の木が印象的な松の湯は、この地に建てられた江戸時代の当時、旅籠(旅館)だったと伝えられてい […]

志賀坊高原からの岩木山
青森県平川市広船嘉瀬沢、志賀坊高原からの岩木山 標高350mにある志賀坊森林公園から、岩木山と豊かな穀倉地帯である広大な津軽平野を一望できます。 日暮れとともに岩木山がくっきりとシルエットになって浮かびます。 夜景も素晴 […]

野口英世記念館
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和字前田81、野口英世記念館昭和14年5月21日開館。福島県第1号の登録博物館(昭和29年10月)。野口博士生家、誕生地の碑と忍耐の碑、展示室などがあります。 平成16年には新千円札の肖像に採用が […]

当WEBサイトについて
青森県津軽の見てみたい風景、残したい風景。以外と知らない風景。忘れ去られた風景。四季を彩る津軽のまつり。津軽の食彩は、もう一度食べたくなるものを紹介します。デジタル動物園、植物園は備忘録。津軽の石碑は記録。津軽の市町村は […]
弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。
弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。
弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

人事を尽くして天命を待つ
「人事を尽くして天命を待つ」とは、人間の力でできる限りのことをしたら、あとは焦らず、天の意思に任せるという意味です。 この言葉は、中国の儒学者である胡寅(こいん)が書いた「読史管見」に由来しています。 この本には、「人事 […]