青森県黒石市南中野字黒森下84-3、黒森山浄仙寺。

浄仙寺は、1824年(文政7年)是空行者(黒石来迎寺良諦の弟子)が開山。森の中には郷土の生んだ文人の文学碑が数多くあり、文学の森と称されています。

浄仙寺、山門



黒森山の中腹にある浄仙寺は、森に囲まれた静かな境内は泉水とあやめの名所です。

浄仙寺、あやめ

浄仙寺、あやめ

浄仙寺



浄仙寺

浄仙寺

浄仙寺







文学碑と岩木山

青森県弘前市百沢周辺、文学碑と岩木山

津軽民謡

津軽じょんがら節 ハァー お国自慢の じょんから節よ 若衆唄えば 主人の囃し 娘踊れば 稲穂も踊る (ソリャ ハイサ ハイヨー) ハァー お山かけたよ いい山かけだ 岩木山から よくよく見たら 馴染窓コで お化粧の最中 […]

雪の山から望む岩木山

頂上のところには、少し雲がありましたが、まあまあの岩木山。 道路の雪を積み上げた雪の山から望む岩木山。 雪原に鎮座する岩木山

成田専蔵珈琲店(なりたせんぞうこーひーてん)

青森県弘前市城東北2-7-4、成田専蔵珈琲店(なりたせんぞうこーひーてん)。定休日は木曜日です。

ジークフリート

青森市大字浜館字科80、ジークフリート。 青い森は、塩味をきかせた、チーズバタークリームを、ふわふわのスポンジにサンドしたものです。

リンゴとチューリップのフェスティバル

弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センタ-藤崎農場にて、リンゴとチューリップのフェスティバルが開催されました。農場実習で学生が植え付けた15種10,000球のチューリップが見頃を迎え、57種1,200本のリンゴの […]

うな新

青森県弘前市親方町1-7、うな新、定休日は毎週日曜日。

北海道美瑛町

美瑛町は北海道のほぼ中央に位置し、なだらかな波状丘陵と雄大で緑豊かな自然環境が魅力のまちです。小麦、甜菜、豆類、馬鈴薯などの畑作農業を基幹産業です。近年は、美しい景観を次の世代に伝える取り組みも行っています。 三角塔の形 […]

オオヤマザクラ

オオヤマザクラ(大山桜)は、バラ科サクラ属の落葉高木のサクラ。

中野もみじ山

青森県黒石市、中野もみじ山。紅葉の名所。シーズンになると大勢の観光客が訪れます。滝や渓流も楽しめます。中野神社、不動館城跡もあります。紅葉と川の流れ。

はくちょう亭奈良屋

青森県北津軽郡中泊町大字今泉字唐崎255、はくちょう亭奈良屋。 中泊町は高級魚メバルの水揚げ青森県ナンバーワンです。 中泊メバルの刺身と煮付け膳とは、高級魚メバルの刺身姿盛り(お頭付き)、高級魚メバルの煮付け 醤油味/味 […]

津軽の風景

気ままに撮影した青森県津軽の風景。 藤田記念庭園(ふじたきねんていえん)は、園内にある洋館、和館、倉庫等が2003年(平成15年)に国の登録有形文化財となっています。 鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖 […]

そば

真冬の岩木山

青森県弘前市青女子地区周辺にて 青森県弘前市一町田地区にて

暑い夏の昼食は?

青森県弘前市新町230 、 山忠 下町店 (やまちゅう)。定休日は、火曜日 。 ざる中華または、中華ざる。青森県弘前市茂森町97 、田沢食堂。定休日は毎週日曜、第一土曜日。 青森県弘前市大字八幡町2-8-7、みんぱい。定 […]

水芭蕉

青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。水芭蕉群生地として有名です。春雪解けとともに見ることができます。サトイモ科の多年草。中部地方以北の湿原に群生。春の雪解けを待って、高さ約20センチの白 […]

島口重次郎先生顕彰碑

青森県弘前市西茂森1-1-25、茂森(兼平)の天満宮様境内。 島口 重次郎(しまぐち じゅうじろう、1912年(明治45年)青森県弘前市生まれ。日本の社会運動家、実業家、政治家。衆議院議員。 1958年5月、第28回衆議 […]

つねた食堂

青森県青森市浪岡北中野天王1-1、つねた食堂 。定休日は土曜、日曜。

中野もみじ山

青森県黒石市南中野字不動舘27、中野神社。1802年(享和2年)弘前藩主津軽寧親(つがるやすちか)公が京都より百余種の楓苗を取り寄せ移植したのが始まりです。秋になると県内外から沢山の観光客が訪れる程、紅葉の名所として有名 […]

八助 (やすけ)

青森県弘前市堀越柳田92-2、八助 (やすけ)、定休日は木曜日。ここへ移転しました。



岩木山

岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山です。

標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。

津軽富士とも呼ばれています。

弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山です。