青森県酸ヶ湯温泉から傘松峠へ向かう。雪の回廊、毎年4月1日に開通。連休まで見頃です。

雪の回廊、笠松峠周辺





雪の回廊

雪の回廊

雪の回廊





雪の回廊

雪の回廊

雪の回廊

雪の回廊

雪の回廊









つるのたまご

青森県北津軽郡鶴田町鶴田小泉537-1、つるのたまご 。定休日月曜日(祝日の場合翌日)

弘前市役所レストラン ポム Pomme

青森県弘前市大字上白銀町1-1 新庁舎 4F、弘前市役所レストラン ポム Pomme 。 弘前市役所レストラン ポム Pomme 、日替わりランチ 弘前市役所レストラン ポム Pomme 、日替わりランチ チキンソテーと […]

ベンセ湿原

青森県つがる市木造、ベンセ湿原。平滝沼、大滝沼、ベンセ沼に囲まれた湿原。 ノハナショウブは湿原に咲き、草丈は60-120cmの多年草です。 花色は青や青紫色などがあ、花弁の中央部だけがわずかに黄色になります。7月にはノハ […]

しげ作

青森県弘前市桶屋町65 、食事処とんかつしげ作、ヒレカツ定食のランチ。

坂本登意顕彰碑

弘前りんご公園付近、ときわざか霊園内、坂本登意顕彰碑 。昭和48年5月25日建立。 旧姓杉野森。明治39年4月、西郡中村に生る。若くして美容師を志す。昭和3年弘前市に新女苑美容室を開業。昭和32年青森県美容業環境衛生同業 […]

とんかつ専門店 助六

青森県弘前市大字駅前3丁目15-7 グランメール駅前1F 、とんかつ専門店 助六。 美空ひばりのかつ丼

野口英世記念館

福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和字前田81、野口英世記念館昭和14年5月21日開館。福島県第1号の登録博物館(昭和29年10月)。野口博士生家、誕生地の碑と忍耐の碑、展示室などがあります。 平成16年には新千円札の肖像に採用が […]

つねた食堂

青森県青森市浪岡北中野天王1-1、つねた食堂 。定休日は土曜、日曜。

ご挨拶

気ままに撮影した青森県津軽の風景を中心に紹介します。 気ままに撮影した津軽の風景、四季を彩る津軽のまつり、食べる楽しみ津軽の食彩、隅々まで巡る津軽の街並み、古の人々の記録津軽の石碑、青森県の最高峰の岩木山、未来が見えてく […]

中野もみじ山

青森県黒石市、中野もみじ山。紅葉の名所。シーズンになると大勢の観光客が訪れます。滝や渓流も楽しめます。中野神社、不動館城跡もあります。紅葉と川の流れ。

藤田記念庭園

青森県弘前市上白銀町8-1。弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。 藤田記念庭園(ふじたきねんて […]

ネムノキ

ネムノキ(合歓木、合歓の木)はマメ科ネムノキ亜科の落葉高木。和名のネムノキは、夜になると葉が合わさって閉じて(就眠運動)眠るように見えることに由来する。 漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされて […]

そばの矢車

青森県南津軽郡藤崎町大字水木字水元77-1、津軽路蕎麦処 そばの矢車。 そば処矢車、矢車海老蔵 そば処矢車、天ざる

藤崎町

藤崎町は、1889年(明治22年)に藤崎村、葛野村、藤越村が合併して藤崎村が発足しました。 1923年(大正12年)には町制施行して藤崎町となりました。 1939年(昭和14年)には、町内の農林省園芸試験場東北支場の圃場 […]

津軽の梅干屋 いした

青森県弘前市大字高屋字安田138 、有限会社 いした 。津軽の梅干屋「いした」

青荷温泉

青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1の7、青荷温泉。開湯は、1929年(昭和4年)です。青荷温泉は、秘境青荷渓谷の渓流沿いに本館と3棟のはなれが散在しています。、 ランプの宿として知られ、ひなびた風情の秘湯です。 &nb […]

田沢食堂

青森県弘前市茂森町97 、田沢食堂。定休日は毎週日曜、第一土曜日。

白鳥飛来地

青森県南津軽郡藤崎町、平川河川敷。

そば処かふく亭

青森県弘前市馬屋町24-1、そば処かふく亭。定休は毎週月曜日。月曜日が祭日の場合は火曜日が店休日となります。

工藤甲吉 川柳碑

青森県平川市猿賀字石林175、猿賀公園。 工藤甲吉 川柳碑「人生は よいしょこらしょに どっこいしょ」 工藤甲吉は、明治から昭和にかけて活躍した川柳作家で、「人生はよいしょこらしょにどっこいしょ」という名句を残しました […]




青森県の最高峰岩木山

岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山です。

標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。

津軽富士とも呼ばれています。

弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山です。