青森県弘前市一野渡、座頭石。、齋藤昌美(さいとうまさみ)(1918~1991)顕彰碑、1955年(昭和30年)、青森県の農林省園芸試験所東北支場で開発された「東北7号」(のちの「ふじ」)の普及に努めました。

齋藤昌美 顕彰碑



齋藤昌美 顕彰碑

碑文は、リンゴの技術開発と創造につとめ哲学までにたかめた 心 温厚にして 技 卓抜す ふじ一筋にリンゴ道を究め その普及にさらに真摯になり

齋藤昌美 顕彰碑

顕彰碑(けんしょうひ)とは、個人の著名でない功績や善行などを称えて、広く世間に知ってもらうために建てられる石碑などのことのようです。

齋藤昌美 顕彰碑




津軽弁、けっぱる

けっぱるとは「がんばる」という意味の津軽弁です。あなたはけっぱっていますか?




延文の板碑

延文の板碑は、南北朝時代中期の延文4年(1359年)に建立された石塔婆のことです。 青森県南津軽郡藤崎町の唐糸御前史跡公園にあります。 釈迦三尊の種子と願文、紀年銘を刻んでいます。 釈迦三尊の種子とは、釈迦如来とその脇侍 […]

コメントなし

綾若関の碑

青森県黒石市袋字富山72-1、津軽こけし館敷地内、綾若関の碑。 綾若関、綾若 真生(あやわか まさお、1909年11月20日 – 1989年11月10日)は、青森県南津軽郡(現在の黒石市)出身で出羽海部屋に所 […]

コメントなし

千畳敷海岸隆起生誕200年記念碑

青森県西津軽郡深浦町、千畳敷海岸。千畳敷海岸隆起生誕200年記念に、1993年(平成5年)に建てられました。 千畳敷海岸は、1792年(寛政4年)の地震により隆起してできた海岸段丘です。その昔、津軽藩の殿様が千畳の畳を敷 […]

コメントなし

竹内清明君像

青森県黒石市南中野不動舘27、中野神社境内、竹内清明君像。 竹内清明は、明治から大正時代の政治家、実業家、新聞経営者であり、青森県黒石市出身です。 岩木川の改修や八戸港の整備など、青森県の発展に尽力しました。 また、彼は […]

コメントなし

長澤道改修記念碑

青森県弘前市植田、長澤道改修記念碑。 皇紀2600年、西暦1940年、昭和15年11月10日建立。 皇紀2600年は、神武天皇が即位したとされる年を元年とするものです。 この年は、神武天皇即位から2600周年の節目の年と […]

コメントなし



津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。

津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。

中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

春夏 冬 二升五合

春夏 冬 二升五合は、判じ物という文字で表されるなぞ解きの一種です。 判じ物は、江戸時代の戯作者を中心に流行した言葉遊びで、文字や絵の中に別の意味をあてて判じさせるものです。 春夏 冬 二升五合は、以下のように判じて読み […]

コメントなし

追手門、弘前公園

追手門とは、弘前公園の正面玄関とも言える城門です。 弘前城の三の丸にあり、二層の櫓門となっています。 全体的に簡素な素木造りで、戦国時代の古い形式を残すものとして珍しいものとされています。

コメントなし