青森県弘前市西茂森にある禅林街は、弘前城の南西にある曹洞宗の寺院群です。

津軽藩2代藩主、津軽信枚が、1610年に領内の33カ寺を集めて建てた歴史的な史跡です。

禅林街



黒門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。

黒門は、江戸時代中期に建てられたもので、重厚な造りが特徴です。

弘前市指定有形文化財に指定されています。

長勝寺の総門(表門)として建立されたと考えられています。

黒門、禅林街

赤門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。

禅林街は、弘前城の西南に集められた曹洞宗の寺町で、33ヶ寺があります。

赤門はそのうちの12ヶ寺を構成する門で、黒門とは対の関係になっています。

赤門、禅林街



禅林街は、弘前城の裏鬼門の方角にあたり、城下町の防御と宗教文化の統一を目的としていました。



禅林街には、長勝寺をはじめとする多くの見どころがあります。

猿賀神社と秋の大祭!

青森県平川市(旧尾上町)猿賀字石林175。猿賀神社。坂上田村麿が建立したと伝えられる神社。8月初頃鏡ケ池では、蓮の花が見頃となります。 秋の大祭は毎年9月中旬。

津軽の歴史、事柄、豆知識

津軽の歴史、事柄、豆知識、年表など

辻井餅店 (つじいもちてん 海つじい)

青森県青森市合浦2-14-23、辻井餅店(つじいもちてん 海つじい)

つねた食堂

青森県青森市浪岡北中野天王1-1、つねた食堂 。定休日は土曜、日曜。

岩木川と岩木山

青森県弘前市樋ノ口周辺、岩木川と岩木山 岩木川(いわきがわ)は、青森県中西部を流れる一級河川、岩木川水系の本流です。川の名前は岩木山に由来し、「イワキ」は、霊山信仰に基づく言葉だとされています。 岩木川は、青森県中津軽郡 […]

植物園

平内町

平内町は、青森県東津軽郡の夏泊半島に位置する町です。農業や漁業が盛んな地域で、白鳥の飛来地やスキー場などの観光スポットもあります。 夜越山森林公園は、平内町にある町営の森林公園です。園内にはサボテン温室、洋ラン温室、ベゴ […]

ネムノキ

ネムノキ(合歓木、合歓の木)はマメ科ネムノキ亜科の落葉高木。和名のネムノキは、夜になると葉が合わさって閉じて(就眠運動)眠るように見えることに由来する。 漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされて […]

蕪島・種差海岸

蕪島は、種差海岸(たねさしかいがん)の最北に位置し、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。 青森県八戸市大字鮫町字鮫56-2、蕪嶋神社。 弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人 […]

鶴の舞橋と岩木山

青森県北津軽郡鶴田町、津軽富士見湖より 全長300mの鶴の舞橋と岩木山



青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。

3つの滝から構成されています。

上流側から高さ42メートルの第一の滝

その200メートル下流に同37メートルの第二の滝

さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

恥ずべきこと

人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。 けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである。 5年前の自分、 10年前の自分、 20年前の自分 […]

コメントなし

亀甲門、弘前公園

亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺城 […]

コメントなし