青森県弘前市西茂森にある禅林街は、弘前城の南西にある曹洞宗の寺院群です。
津軽藩2代藩主、津軽信枚が、1610年に領内の33カ寺を集めて建てた歴史的な史跡です。

禅林街
黒門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。
黒門は、江戸時代中期に建てられたもので、重厚な造りが特徴です。
弘前市指定有形文化財に指定されています。
長勝寺の総門(表門)として建立されたと考えられています。

黒門、禅林街
赤門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。
禅林街は、弘前城の西南に集められた曹洞宗の寺町で、33ヶ寺があります。
赤門はそのうちの12ヶ寺を構成する門で、黒門とは対の関係になっています。

赤門、禅林街
禅林街は、弘前城の裏鬼門の方角にあたり、城下町の防御と宗教文化の統一を目的としていました。
禅林街には、長勝寺をはじめとする多くの見どころがあります。

岩木川と岩木山
青森県弘前市樋ノ口周辺、岩木川と岩木山 岩木川(いわきがわ)は、青森県中西部を流れる一級河川、岩木川水系の本流です。川の名前は岩木山に由来し、「イワキ」は、霊山信仰に基づく言葉だとされています。 岩木川は、青森県中津軽郡 […]

平内町
平内町は、青森県東津軽郡の夏泊半島に位置する町です。農業や漁業が盛んな地域で、白鳥の飛来地やスキー場などの観光スポットもあります。 夜越山森林公園は、平内町にある町営の森林公園です。園内にはサボテン温室、洋ラン温室、ベゴ […]

ネムノキ
ネムノキ(合歓木、合歓の木)はマメ科ネムノキ亜科の落葉高木。和名のネムノキは、夜になると葉が合わさって閉じて(就眠運動)眠るように見えることに由来する。 漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされて […]

蕪島・種差海岸
蕪島は、種差海岸(たねさしかいがん)の最北に位置し、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。 青森県八戸市大字鮫町字鮫56-2、蕪嶋神社。 弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人 […]