津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

十二支1番目の子年の多賀神社
守り本尊:千手観音菩薩様
呼称:目屋の清水観音様
場所:弘前市桜庭清水流104



多賀神社

天平3年(731年)聖武天皇の命で仏教の普及の為、やってきた行基上人は千手観音像を彫り、西目屋の大高森山にある岩屋に安置しました。

万治3年(1660年)四代藩主信政は千手観音を高森山から桜庭に遷座した。

明治3年、神仏分離によって多賀神社となった。

十二支2番目の丑年の求聞寺(ぐもんじ)
守り本尊:虚空蔵菩薩様
呼称:百沢の虚空蔵様
場所:弘前市百沢字寺沢29

求聞寺(ぐもんじ)

虚空蔵菩薩とは、智慧と徳が、虚空のように無限に蔵している存在で、その無限の力で命あるものをすべて救うという菩薩です。
丑年、寅年生まれの人の守り神としても知られています。

寛永6年(1629年)二代藩主信枚が求聞持堂を建立したのが、同寺のはじまりです。

明治9年に焼失したが、同26年斎藤方善住職が再建した。


十二支3番目の寅年の求聞寺(ぐもんじ)
守り本尊:虚空蔵菩薩様
呼称:百沢の虚空蔵様
場所:弘前市百沢字寺沢29

求聞寺(ぐもんじ)




十二支4番目の卯年の金剛山最勝院
守り本尊:文珠菩薩様
呼称:最勝院の文殊様
場所:弘前市銅屋町63

最勝院五重塔



十二支4番目の卯年の天満宮
守り本尊:文珠菩薩様
呼称:茂森の天満宮様
場所:青森県弘前市西茂森1-1-25

茂森の天満宮様

十二支4番目の卯年の天満宮
守り本尊:文珠菩薩様
呼称:兼平天満宮(かねひらてんまんぐう)様
場所:青森県弘前市兼平山下林添106

兼平の天神様(かねひらのてんじんさま)

 



十二支5番目の辰年の橋雲寺(きょううんじ)
守り本尊:普賢菩薩様
呼称:愛宕様(勝軍地蔵)
場所:青森県弘前市大字愛宕字山下63

橋雲寺、本堂



十二支6番目の巳年の橋雲寺(きょううんじ)
守り本尊:普賢菩薩様
呼称:愛宕様(勝軍地蔵)
場所:青森県弘前市大字愛宕字山下63

橋雲寺、奥の院

十二支7番目の午年の白山姫(しらやまひめ)神社
守り本尊:勢至菩薩様
呼称:袋の観音堂様
場所:青森県黒石市袋字富岡112

白山姫(しらやまひめ)神社

十二支8番目の未年の大円寺
守り本尊:大日如来様
呼称:大鰐の大日様
場所:青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡12

大円寺



十二支9番目の申年の大円寺
守り本尊:大日如来様
呼称:大鰐の大日様
場所:青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡12

2021年初詣、大円寺

十二支10番目の酉年の国上寺
守り本尊:不動明王様
呼称:古懸の御不動様
場所:青森県平川市碇ヶ関古懸門前1-1

古懸山不動院国上寺

十二支11番目の戌年の弘前八幡宮
守り本尊:八幡大菩薩様
呼称:弘前の八幡様
場所:青森県弘前市八幡町1-1-1

 

十二支12番目の亥年の弘前八幡宮
守り本尊:八幡大菩薩様
呼称:弘前の八幡様
場所:青森県弘前市八幡町1-1-1



すべての十二支の神宮寺(じんぐうじ)
守り本尊:すべて
呼称:神宮寺(じんぐうじ)
場所:青森県平川市猿賀石林166-2

神宮寺(じんぐうじ)

最新の投稿・ページ、新規・更新すべてを網羅

最新の投稿

最新のページ

新規・更新をチェック!

すべての投稿・ページの新規、更新を網羅して、一覧表示しています。

ただ、今、この一瞬

而今(じこん)は、道元禅師が中国での修行時代に悟った世界観で、「ただ、今、この一瞬」という意味です。 道元禅師は、過去や未来にとらわれず、今に集中することが大切だと説きました。 而今という言葉は、そはのような道元禅師の思 […]

コメントなし

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし