弘前市(ひろさきし)は、青森県西部の市です。日本で最初に市制を施行した都市のひとつです。

弘前市役所



弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。周辺自治体に広がる弘前都市圏を形成しています。江戸期は城下町として、戦前は陸軍第八師団の軍都として、また旧制弘前高校を始めとする学都として栄えました。戦後、第八師団の解散により軍都としての機能は終えたが、国立大学が新設されたことから、現在も学園都市としての性格を保ち続けています。



江戸時代まで
1603年(慶長8年) 堀越城主津軽為信が鷹岡(高岡、現・弘前)に築城計画をする。
1609年(慶長14年)津軽為信の死去により、2代藩主津軽信枚が築城計画を継ぐ。津軽為信の菩提寺革秀寺を建立する。
1610年(慶長15年)鷹岡城の築城工事が開始される。
1611年(慶長16年)鷹岡城完成。寺社・家臣団・商人が移住する。
1627年(寛永4年) 落雷により、鷹岡城の天守が炎上し内部の火薬に引火して大爆発、5層6階の天守、本丸御殿、諸櫓を焼失する。
1628年(寛永5年) 鷹岡を津軽信枚の帰依する天海大僧正が名付けた弘前と改称する。
1650年(慶安3年) 寺町の寺院を南溜池の南側に移す(前年5月の寺町大火による)。
1661年(寛文元年)4代藩主津軽信政が山鹿素行に入門、6月3日、初めて入国し、藩日記の記録始まる。
1682年(天和2年) 樋ノ口川(現弘前城跡西濠)を溜め切り、駒越川(岩木川)一筋とする。
1710年(宝永7年) 津軽信政没す。遺命により岩木山麓に埋葬し、社殿を建て高照霊社(明治初年高照から高岡と改称)とする。
1808年(文化5年) 10万石に昇格する。
1809年(文化6年) 黒石藩成立する。
1811年(文化8年) 御三階櫓(天守代用)完成する。



明治から第二次世界大戦まで
1871年(明治4年) 廃藩置県により弘前県設置。
1871年(明治4年) 弘前県が青森県となり現在の規模になる。県庁が青森に移転。
1872年(明治5年) 私立東奥義塾設立。
1873年(明治6年) 朝陽小学校完成。
1877年(明治10年)西洋りんごが本県において初成り。
1878年(明治11年)第五十九国立銀行開設。県内最初の銀行。
1878年(明治11年)青森県での郡区町村編制法施行により、津軽郡のうち弘前城下ほか1町111村の区域に行政区画としての中津軽郡が発足し、郡役所が弘前城下に設置される。
1883年(明治16年)弘前農具会社設立。
1889年(明治22年)全国30市とともに市制施行(県内初)し、弘前城下の大部分(紙漉町を除く)の区域をもって弘前市が発足。市制施行時の人口は3万1375人・世帯数は6240世帯。
1894年(明治27年)奥羽本線弘前 – 青森間開通。
1895年(明治28年)弘前公園が市民に一般開放される。
1898年(明治31年)東北地方北半を管区とする第8師団が設置される。
1900年(明治33年)市章を卍に制定。
1901年(明治34年)市立弘前病院設置。
1906年(明治39年)弘前市立図書館(堀江佐吉らによる洋風建築)竣工。
1906年(明治39年)弘前市立図書館開館。
1909年(明治42年)市内に電話開通。
1910年(明治43年)県立工業学校(現弘前工業高校)開校。
1918年(大正7年) 第一回観桜会(さくらまつり)開催。
1921年(大正10年)官立弘前高等学校開校
1923年(大正12年)県立工業試験場開設
1927年(昭和2年) 弘南鉄道弘前 – 尾上間開通。
1936年(昭和11年)弘前駅を含む和徳村大字和徳、高崎、堅田(一部)を編入。
1938年(昭和13年)NHK弘前放送局開局。



第二次世界大戦後
1949年(昭和24年) 弘前大学設置。
1955年(昭和30年) 中津軽郡清水村、和徳村、豊田村、堀越村、千年村、藤代村、新和村、船沢村、高杉村、裾野村、東目屋村を編入。東目屋地区が飛地となる。
1956年(昭和31年) 岩木町駒越の一部を編入。
1957年(昭和32年) 南津軽郡石川町を編入。
1960年(昭和35年) 弘前市立図書館が下白銀町1-6に移転。これまでの図書館施設は、旧弘前市立図書館として保存。
1961年(昭和36年) 観桜会をさくらまつりに改称。
1962年(昭和37年) 弘前市民会館完成。
1964年(昭和39年) 第一回菊ともみじまつり開催。
1977年(昭和52年) 第一回弘前城雪燈籠まつり開催。
1979年(昭和54年) 弘前南部広域農道(アップルロード)、市内の東北自動車道開通。
1988年(昭和63年) 砂沢遺跡で東日本最古(弥生前期)の水田跡が発見。
1989年(平成元年) 市制施行100周年を迎える。
1990年(平成2年) 市制施行100周年の記念事業として追手門広場などが整備される。
1990年(平成2年) 追手門広場と弘前市立図書館の新施設が完成、共用開始。
2006年(平成18年) 旧弘前市、中津軽郡岩木町、相馬村が新設合併し、新制による弘前市が発足。
2006年(平成18年) 新弘前市の市章「卍」、市の花「さくら」、市の木「りんご」を制定。

2011年(平成23年) 弘前城落成から400年を迎え、年間を通して弘前城築城400年祭を開催。









ケララ

青森県弘前市御幸町9-17、ケララ 。定休日は、木曜日・第二水曜日も休みます。 チキンハンセット、チキンハンはピリ辛、マヨトースト、サラダ、デザート。 店頭にあるメニューです。わかりやすい。 紅茶を選びました。 珈琲の街 […]

キバナノコギリソウ

キバナノコギリソウ(黄花鋸草)は、キク科ノコギリソウ属。 花言葉は、「指導」「真心を持って」「戦い」「悲嘆を慰める」「治療」「治癒」「勇敢」「私を治してください」

広島

広島県呉市宝町5番20号、大和ミュージアム。原爆ドーム、平和記念 公園。

弘前城雪灯篭まつり、ミニかまくら

弘前城雪燈籠まつり(ひろさきじょうゆきどうろうまつり)は 青森県弘前市の真冬のまつりです。 毎年2月初旬開催されます。弘前城雪灯篭まつり、ミニかまくら

晩秋の岩木山

青森県弘前市土堂周辺、稲刈りが終わり、乾燥のため稲が棒掛けされた水田と晩秋の岩木山。今はこんな風景はありません。

藤田記念庭園

青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。 藤田記念庭園( […]

そば処今村

青森県弘前市新鍛冶町70、そば処今村 。閉店しています。

彦庵

青森県弘前市大字茂森新町4丁目3-7、彦庵。定休日は火曜日(祝日は営業)です。

摺鉢山と岩木山

青森県弘前市、リンゴ公園内、摺鉢山と岩木山。 摺鉢山は、江戸時代に鉄砲、大砲の練習の的にするために築いた人工の山です。 頂上からは、りんご公園の全景と、近隣のりんご園、南に久渡寺、南西に白神山地、西に岩木山、北に津軽山地 […]

お食事処花りんご

青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字川辺11-11、お食事処花りんご 。 大鰐温泉もやしには、「豆もやし」と「そばもやし」の二種類があります。 豆もやしは 「小八豆(こはちまめ)」 という大豆の品種です。 そばもやしは、そばの […]




青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。

3つの滝から構成されています。

上流側から高さ42メートルの第一の滝

その200メートル下流に同37メートルの第二の滝

さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

津軽ラーメンとは

津軽ラーメンとは、青森県津軽地方で提供されている魚介出汁のラーメンです。 煮干しや焼干しを使った澄んだ醤油スープが特徴の王道系と、トンコツや鶏ガラを合わせた濃厚魚介スープの濃厚煮干し系があります。 津軽ラーメンは、蕎麦屋 […]

コメントなし

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし