弘前公園の正面玄関とも言えるのが、追手門(おうてもん)。東門(ひがしもん)、亀甲門/北門(かめのこもん/きたもん)、東内門(ひがしうちもん)、南内門(みなみうちもん)、全部5つあります。

追手門は、藩政時代にも、この門が正門とされていました。棟高は、11.7メートルあります。

追手門




東門は、1610年慶長15年に建てられたもので、三の丸東側にあります。1953年昭和28年に国指定重要文化財に指定されています。

東門

南内門は1610年慶長15年に弘前藩2代藩主津軽信枚によって建てられたものです。1937年昭和12年に国指定重要文化財に指定されています。

弘前公園、南内門

東門は、1610年慶長15年に建てられたもので、三の丸東側にあります。1953年昭和28年に国指定重要文化財に指定されています。

弘前城雪灯籠まつり、東門まで雪灯籠が建ち並び、夜には、灯火がはいる。

弘前城雪灯篭まつり、東門



亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。

弘前公園、北門(亀甲門)

紅葉の頃の東門です。

弘前公園、東門

東内門(ひがしうちもん)は、東門から入り、三の丸を通るとあります。くぐるとすぐに日本一古い桜の木があります。

弘前公園、東内門



青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。

国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。

寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。

津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

反対者には反対者の論理がある

反対者には反対者の論理がある。 それを聞かないうちに、いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。 問題の本質的な解決には結びつかない。 人の話を良く聞くことが大事です。 それも本人から直接聞くことが大事です。

コメントなし

弘前城天守

弘前城天守は、 国の重要文化財に指定されています。また城跡は国の史跡に指定されています。 弘前城は、1590年に津軽地方を統一した大浦為信が築城を開始し、1611年に2代目藩主信枚が完成させました。 当時は5層の天守があ […]

コメントなし