青森県青森市中央一丁目22番5号、青森市役所。市の木はあおもりとどまつ。市の花は、はまなすの花。青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。青森県の県庁所在地であり、中核市・中枢中核都市に指定されています。三内丸山遺跡や青森ねぶたまつりが有名です。

青森県青森市安方1-1-40、青森県観光物産館アスパム。青森港の再開発事業に基づいて1986年(昭和61年)に建設されました。「青森」の頭文字である「A」をかたどった三角形の外観が特徴です。

青森県観光物産館アスパム



多目的室、物産プラザ、観光プラザ、パノラマ館などを併設する他、津軽三味線の演奏などさまざまなイベントが開催されています。

青森県観光物産館アスパム



青森ベイブリッジ、八甲田丸、アスパムとともに、青森市のランドマークとなっています。

青森市



青森ベイブリッジ(あおもりベイブリッジ)は、青森県青森市にある橋梁です。青森港の貨物運搬の渋滞緩和を目的として建てられました。橋長は1,219mです。

青森ベイブリッジと青函連絡船八甲田丸



青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は、青函トンネルの開業により青函連絡船が廃止になった後、「海の街」青森の記念碑にしようと1990年(平成2年)、青函航路の八甲田丸を、往時に近い状態で海上博物館として利用しつつ、保存しています。

八甲田丸内部から撮影



青森市街地です。青森ベイブリッジ、、アスパム、陸奥湾に面した町村も見えます。

青森市



津軽地方と南部地方を最短で結ぶ幹線道路は国道394号です。

城ヶ倉大橋



旧道城ヶ倉 – 沖揚平間は道路幅が狭く急勾配の難所でした。

しかし、城ヶ倉峡谷にかかる城ヶ倉大橋によって解決されました。



青森市は、青森県の津軽地方・東青地域にある市であり、青森県の県庁所在地及び最大の都市でます。青森湾に臨む交通の要地で、江戸初期に港町として発展しました。

嶽きみ、柳田とうもろこし店

青森県弘前市百沢字裾野892、柳田とうもろこし店。 嶽きみとは、青森県弘前市の西部にある岩木山の麓に広がる嶽高原で栽培されるブランドとうもろこしです。 その甘さの秘密は、昼夜の寒暖差にあります。 嶽きみは地域団体商標とし […]

コメントなし

青森市

青森県青森市中央一丁目22番5号、青森市役所。市の木はあおもりとどまつ。市の花は、はまなすの花。青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。青森県の県庁所在地であり、中核市・中枢 […]

黒石神社

青森県黒石市市ノ町20、黒石神社。 この神社は、黒石藩の祖である津軽信英公を祭神としています。 明治時代に現在地に社殿を建て、江戸時代の廟門を神門として移築しました。 例大祭は7月22日に行われます。 黒石神社神門は、藩 […]

コメントなし

太宰治記念館・斜陽館

青森県五所川原市金木町朝日山412-1、太宰治記念館・斜陽館。 斜陽館は、太宰治の生家であり、1907年(明治40年)に父・津島源右衛門によって建てられた豪邸です。 和洋折衷の建築で、国の重要文化財に指定されています。 […]

コメントなし

田舎館村

田舎館村は昭和30年4月1日、田舎舘村と光田寺村が合併して誕生しました。肥沃な土地に米、リンゴ、花き、そ菜等を主産業とする農業の町です。 津軽平野の南部に位置して、縄文時代や弥生時代の遺跡が数多くあります。弥生時代中期の […]



津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

これを知る者は、これを好む者にしかず

これを知る者は、これを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしかず。 理解しているということは好きだということにはかなわない。 好きだということは楽しむこと、満足していることにはかなわない。

コメントなし

与力番所 、弘前公園

与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]

コメントなし