青森県青森市中央一丁目22番5号、青森市役所。市の木はあおもりとどまつ。市の花は、はまなすの花。青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。青森県の県庁所在地であり、中核市・中枢中核都市に指定されています。三内丸山遺跡や青森ねぶたまつりが有名です。

青森県青森市安方1-1-40、青森県観光物産館アスパム。青森港の再開発事業に基づいて1986年(昭和61年)に建設されました。「青森」の頭文字である「A」をかたどった三角形の外観が特徴です。

青森県観光物産館アスパム



多目的室、物産プラザ、観光プラザ、パノラマ館などを併設する他、津軽三味線の演奏などさまざまなイベントが開催されています。

青森県観光物産館アスパム



青森ベイブリッジ、八甲田丸、アスパムとともに、青森市のランドマークとなっています。

青森市



青森ベイブリッジ(あおもりベイブリッジ)は、青森県青森市にある橋梁です。青森港の貨物運搬の渋滞緩和を目的として建てられました。橋長は1,219mです。

青森ベイブリッジと青函連絡船八甲田丸



青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は、青函トンネルの開業により青函連絡船が廃止になった後、「海の街」青森の記念碑にしようと1990年(平成2年)、青函航路の八甲田丸を、往時に近い状態で海上博物館として利用しつつ、保存しています。

八甲田丸内部から撮影



青森市街地です。青森ベイブリッジ、、アスパム、陸奥湾に面した町村も見えます。

青森市



津軽地方と南部地方を最短で結ぶ幹線道路は国道394号です。

城ヶ倉大橋



旧道城ヶ倉 – 沖揚平間は道路幅が狭く急勾配の難所でした。

しかし、城ヶ倉峡谷にかかる城ヶ倉大橋によって解決されました。



青森市は、青森県の津軽地方・東青地域にある市であり、青森県の県庁所在地及び最大の都市でます。青森湾に臨む交通の要地で、江戸初期に港町として発展しました。

弘前市

弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。 弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。 人口では青森市、八戸市に次ぐ県内3番目の都市。 明治22年の時点では仙台市、盛岡市に次 […]

太宰治記念館・斜陽館

青森県五所川原市金木町朝日山412-1、太宰治記念館・斜陽館。 斜陽館は、太宰治の生家であり、1907年(明治40年)に父・津島源右衛門によって建てられた豪邸です。 和洋折衷の建築で、国の重要文化財に指定されています。 […]

コメントなし

青森市

青森県青森市中央一丁目22番5号、青森市役所。市の木はあおもりとどまつ。市の花は、はまなすの花。青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。青森県の県庁所在地であり、中核市・中枢 […]

弥生画、鶴田八幡宮

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字生松53、鶴田八幡宮。 弥生画は、五穀豊穣を願って、穀物の種子を一粒ずつ額に貼り付けて作る絵のことです。 全国で唯一、青森県鶴田町で継承されている伝統芸術です。 弥生画の歴史は、天明の大飢饉の時 […]

コメントなし

栃ノ海像

青森県南津軽郡田舎館村田舎舘字中辻123-1、田舎館村役場内、栃ノ海像。 栃ノ海は、日本相撲協会の第49代横綱で、青森県南津軽郡田舎館村出身の元大相撲力士です。 本名は花田茂広(はなだしげひろ)で、現役時代は春日野部屋に […]

コメントなし


今日はどこで、ランチ・・・。

サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。

今日はどこで、ランチ・・・。

気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

焦らなくても大丈夫だ

焦らなくても大丈夫だ。だって、案外、自分が気にするほど周りは「あなた」のことなど見ていないし、気にもしてない。 そうかもしれません。 大嫌いなことをおしつけたり、おしつけられたりされても、 逆の立場になればよくわかる。 […]

コメントなし

東内門外橋(石橋)、弘前公園

東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]

コメントなし