青森県青森市中央一丁目22番5号、青森市役所。市の木はあおもりとどまつ。市の花は、はまなすの花。青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。青森県の県庁所在地であり、中核市・中枢中核都市に指定されています。三内丸山遺跡や青森ねぶたまつりが有名です。
青森県青森市安方1-1-40、青森県観光物産館アスパム。青森港の再開発事業に基づいて1986年(昭和61年)に建設されました。「青森」の頭文字である「A」をかたどった三角形の外観が特徴です。

青森県観光物産館アスパム
多目的室、物産プラザ、観光プラザ、パノラマ館などを併設する他、津軽三味線の演奏などさまざまなイベントが開催されています。

青森県観光物産館アスパム
青森ベイブリッジ、八甲田丸、アスパムとともに、青森市のランドマークとなっています。

青森市
青森ベイブリッジ(あおもりベイブリッジ)は、青森県青森市にある橋梁です。青森港の貨物運搬の渋滞緩和を目的として建てられました。橋長は1,219mです。

青森ベイブリッジと青函連絡船八甲田丸
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は、青函トンネルの開業により青函連絡船が廃止になった後、「海の街」青森の記念碑にしようと1990年(平成2年)、青函航路の八甲田丸を、往時に近い状態で海上博物館として利用しつつ、保存しています。

八甲田丸内部から撮影
青森市街地です。青森ベイブリッジ、、アスパム、陸奥湾に面した町村も見えます。

青森市
津軽地方と南部地方を最短で結ぶ幹線道路は国道394号です。

城ヶ倉大橋
旧道城ヶ倉 – 沖揚平間は道路幅が狭く急勾配の難所でした。
しかし、城ヶ倉峡谷にかかる城ヶ倉大橋によって解決されました。
青森市は、青森県の津軽地方・東青地域にある市であり、青森県の県庁所在地及び最大の都市でます。青森湾に臨む交通の要地で、江戸初期に港町として発展しました。

吉田松陰遊賞之碑
青森県北津軽郡中泊町、吉田松陰遊賞之碑 。嘉永五年(1852年)3月4日吉田松陰が十三湖を訪れていた。 この石碑は、昭和六年に地元有志が建立しましたが、後に倒壊しました。その後、昭和三十九年と平成四年に立て替えられました […]