田舎館村は昭和30年4月1日、田舎舘村と光田寺村が合併して誕生しました。肥沃な土地に米、リンゴ、花き、そ菜等を主産業とする農業の町です。 津軽平野の南部に位置して、縄文時代や弥生時代の遺跡が数多くあります。弥生時代中期の垂柳遺跡が全国的に有名です。最近は、古代米を使い田んぼアートを実施しています。
田舎館村役場、田んぼアートの展望台もあります。

田舎館村役場
初期の頃の田んぼアートです。稲文化の田舎館村。

田んぼアート
写楽、テーマは浮世絵です。つがるロマンは、津軽の米の品種です。

田んぼアート
テーマは大黒様と恵比須様、めでたい、めでたい。

恵比寿と大黒様
テーマは、直江兼続とナポレオン。NHK大河ドラマ、直江兼続と・・・・。

直江兼続とナポレオン
テーマは、弁慶と牛若丸

弁慶と牛若丸
田んぼアートモナリザへ続く

垂柳遺跡「遊稲の館」

垂柳遺跡

手打ち蕎麦や金の銀杏
青森県黒石市浦町2-4-2、手打ち蕎麦や金の銀杏 。定休日は火曜日です。 十割そば(小麦粉などのつなぎを使わないで蕎麦粉100%)、生粉打ちせいろう。 天ぷら、えび2本、椎茸、ナス、ピーマン、茗荷。天つゆで食べます。

擂鉢山山頂からの岩木山
青森県弘前市大字清水富田字寺沢125番地、弘前市りんご公園。 りんご生産日本一、弘前の憩いの広場。 無料施設。園内散策自由。 りんごの知識が豊かになります。 擂鉢山は嘉永元年に人夫9854人の人手により作られた標高83m […]