2005年(平成17年)3月31日深浦町と岩崎村が合併して深浦町となりました。深浦町は、日本海の変化に富んだ美しい海岸線を有し、夕陽の美しい町です。(旧岩崎村)は美しい自然に恵まれ、津軽国定公園”十二湖”をはじめ観光の街です。深浦町は、江戸時代から明治時代にかけては、北前船の風待ち湊として栄えたました。
江戸時代は弘前藩領。当地を通る西浜街道(現大間越街道)は弘前藩主初期の参勤道で、当地より中山峠を経て秋田領に通じていました。そのため江戸時代初期に於いては人馬の往来も多く、1665年(寛文5年)に参勤道が羽州街道に変わるまで、深浦は西浜街道の要衝の地でした。
千畳敷海岸は、1792年(寛政4年)の地震により隆起してできた海岸段丘です。
艫作埼灯台は1941年(昭和16年)9月15日から、航行する船舶の安全を支えてきました。
西目屋村
青森県中津軽郡西目屋村は、弘前市から車で約30分、白神山地を有する村として自然と共生する地域づくりが進めれています。岩木山の南麓に位置し、リ ンゴの里としても知られています。 白神山地の大部分は世界遺産核心地域にあたるた […]
猿賀神社
青森県平川市猿賀字石林175、猿賀神社(さるがじんじゃ、さるかじんじゃ)。境内は、鏡ヶ池、見晴ヶ池の二つの大池を含み約15,000坪。 鏡ヶ池は猿賀信仰の中心となる池です。北限の蓮の花の群生地として広く知られ、夏には池全 […]
岩木山の歴史
岩木山は標高1625mの円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山とされています。 岩木山は、青森県の最高峰で、津軽富士とも呼ばれる美しい山です。 岩木山は約70万年 […]
蕪島・種差海岸
蕪島は、種差海岸(たねさしかいがん)の最北に位置し、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。 青森県八戸市大字鮫町字鮫56-2、蕪嶋神社。 弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人 […]
五所川原市
青森県五所川原市。西北津軽地域の中心都市で、虫おくりと立佞武多のふるさとです。 金山の大溜池の底に堆積していた良質の粘土を素材に、釉薬を一切使わずに、1300度の高温でじっくりと焼きあげて固める、津軽金山焼き。 年中立佞 […]
福島、大内宿
大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道(下野街道)の「半農半宿」の宿場。 鉄道開通により宿場としての地位はうしなわれました。しかし、大内宿は、茅葺屋根の民家が街道沿いに […]
鶴の舞橋
鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。 全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。 鶴の舞橋は、津軽富士見湖と呼ばれる人造湖に架かり […]
神戸ルミナリエ
神戸市中央区御幸通、神戸ルミナリエ。「ルミナリエ」はヨーロッパのバロック時代(16世紀後半、ルネッサンス期)に盛んに創られた祭礼や装飾芸術のひとつとして誕生した、光の魅力を駆使した建築物がその起源とされ、やがてイタリア南 […]
デジタル植物園
カタクリ(片栗)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。 カタクリの花には、「初恋」「寂しさに耐える」という2つの花言葉があります。 カタクリの花は、種が根付いてから、花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。 また、 […]
弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。
弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。
弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。
弘前城東門、弘前公園
弘前城東門 東門は、弘前城の三の丸東側の枡形に位置しており、慶長15年(1610年)に建てられました。 弘前城東門は、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重な事から昭和28年(1953年)に国指定重要文化財に指定され […]