青森県五所川原市大町506-10、立佞武多の館。立佞武多の館とは、立佞武多祭りに出陣する大型立佞武多を常時格納・観覧できるほか、新作立佞武多の製作体験、津軽の民工芸の製作体験、五所川原ネプタのお囃子の練習など様々なイベントが行われる施設です。

立佞武多の館




立佞武多の館のガラスの外壁は可動式の大扉になっており、その扉が開き、大型立佞武多はまつりに出陣していきます。

立佞武多の館

五所川原「立佞武多」は、高さ約23m、重さ約19tにも及ぶ巨大な人形灯籠です。

立佞武多の館





立佞武多の館

吉幾三と立佞武多

立佞武多の館

およそ80年ぶりに復活した立佞武多。

立佞武多の館




「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声と囃子、踊り手などが華を添えます。

立佞武多の館

立佞武多の館5階の「遊楽工房かわらひわ」では、金魚ねぷたや団扇などの製作を体験できます。

立佞武多の館

毎年8月4日~8日に開催され、高さ23m、重さ19tの大型立佞武多の他、中型・小型の山車が勇壮に夜の中心市街地を練り歩きます。

立佞武多の館




1台の大型立佞武多は、50以上ものパーツに分割され、半年以上をかけて製作されます。

立佞武多の館

立佞武多製作所では、その各パーツの製作風景や進行状況を間近で見ることができます。

立佞武多の館




各パーツ毎に、骨組み、紙貼り、書き割り(墨入れ)、蝋入れ、色付けと進みます。

立佞武多の館









カフェ・ド・アヴェニール

青森県青森市新町2丁目2−11、東奥日報新町ビル2F、Café de Avenir(カフェ・ド・アヴェニール)。 Café de Avenir、ふあとろオムライス Café de Avenir、ふあとろオムライス Caf […]

大番

青森県つがる市木造若竹6-1、大番。定休日は月曜日。

わらじ亭

青森県青森市新城字山田488-4、わらじ亭 。定休日は木曜日。




岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

岩木山神社(いわきやまじんじゃ)、入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。

そして奥の院は岩木山山頂にあります。

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。