青森県中泊町(旧中里町と旧小泊村と合併)。旧中里町は、ストーブ列車で知られる津軽鉄道終着駅の町です。旧小泊村は、漁業を中心とした村です。また、日本海に面した海岸線は、権現崎、青岩、七つ滝、眺瞰台、大澗海水浴場、折腰内キャンプ場など、見所・遊び所の宝庫です。権現崎、七つ石、経島、羅漢石、姥石、弁天崎、稲荷堂、青岩、七つ滝、傾り石、燕崎、竜飛崎など多くの見所があり「小泊十二景」とされています。

太宰治とタケ

太宰治が2~6才までの間、子守役をつとめた越野タケと太宰治。

太宰治とタケ





太宰治とタケ

太宰治

小説「津軽」より

「タケはそれきり何も言わず、きちんと正座してそのモンペの丸い膝にちゃんと両手を置き、子供たちの走るのを熱心に見ている。・・・平和とは、こんな気持ちの事を言うのであろうか。もし、そうなら、私はこの時、生まれてはじめて心の平和を体験したといっていよい。」太宰治「津軽」より

権現崎

中泊町には、今から約2,225年前に中国を統一した秦の始皇帝の命により、徐福という人が蓬莱山にある不老不死の仙薬を求めて、小泊の権現崎に上陸したという伝説が残っています。

権現崎

七つ滝




小泊から竜飛岬への国道339号、通称「竜泊ライン」にあります。高さは21m、滝が七段に成っていることから「七ツ滝」という名がつけらました。

竜泊ライン(たつどまりらいん)

竜泊ライン(たつどまりらいん)の始点

竜泊ラインを竜飛岬に向かう途中の眺瞰台

竜泊ライン(たつどまりらいん)

下前漁港

下前漁港では、定置網、刺網、釣り、棒受網漁を中心に漁業を展開し、主要な水揚げ魚種はマイカ、ヤリイカ、ウスメバル、マダラ、サメ、フグなどで、ヤリイカ、フグ、ヒラメなどの活魚や、ヤリイカなどの活〆も行っています。

終点の竜飛崎

竜泊ラインの終点、竜飛崎が見えます。

終点の竜飛崎




回る、回る、回る・・・・。

回転鮨には良く行きます。

でも、ひとりではなかなか行けません。

そんな時はこのスライドショーで・・・・・。

でも、お腹は一杯になりません。

逆にお腹が空くかも・・・・・。

ネオンテトラ

ネオンテトラは、小型で美しい色彩を持つ人気の熱帯魚です。 飼育するには、水質や水温、照明などの条件に気を付ける必要がありますが、餌やりも重要なポイントです。 ネオンテトラは、上層から中層が生活圏の熱帯魚なので、餌は水面に […]

コメントなし

春陽橋、弘前公園

弘前公園、春陽橋は、西濠を隔て、市街地である五十石町と西の郭に架かる橋です。 1932年に市民の通行の利便性のために架橋されました。

コメントなし