弘前市鬼沢字猿沢、奈良寛親水公園。鬼楢ダムの辺。人目につきにくい場所にあります。晴れた日には岩木山が見えます。桜の木もありますが、今は藤の花が咲いていました。

親水公園と岩木山









正立食堂

青森県青森市浅虫字坂本9-30、正立食堂 (まさだてしょくどう) 殻付きのウニとホタテ、うにお膳。 うに、いくら、鮑丼、これは贅沢。

幡龍あるじゃ店

青森県北津軽郡鶴田町大字境字里見176-1、道の駅つるた・鶴の里あるじゃ内、 幡龍あるじゃ店。

たかはし中華そば店

青森県弘前市撫牛子1-3-6、たかはし中華そば店 。定休日水曜日。

上高地

長野県松本市安曇、上高地。梓川上流、標高1,500m。中部山岳国立公園の一部。大正池、河童橋、ウェストン碑等。 上高地は、北アルプスの谷間の梓川にある、大正池から横尾までの前後約10km、幅最大約1kmの堆積平野である。 […]

津軽富士見湖からの岩木山

青森県北津軽郡鶴田町廻堰周辺、津軽富士見湖からの岩木山

津軽の歴史、事柄、豆知識

津軽の歴史、事柄、豆知識、年表など

弘前公園

青森県弘前市大字下白銀町1、弘前公園。別名は、鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)。面積は約48.9haです。園内には、弘前城天守(史料館)、弘前市立博物館、弘前市民会館、弘前城植物園があります。春には約 […]

菊ヶ丘水郷公園

青森県五所川原市栄町、菊ヶ丘水郷公園。明治神宮から株分けされたハナショウブがせせらぎに咲く。7月上旬にごしょがわら花菖蒲せせらぎまつりが開催されます。

鶴の舞橋と岩木山

青森県北津軽郡鶴田町、津軽富士見湖より 全長300mの鶴の舞橋と岩木山

田植えどきの岩木山

青森県弘前市独孤周辺、田植えどきの岩木山。

藤田記念庭園

青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。 藤田記念庭園( […]

広告19

料理とお酒まさ

青森県弘前市山下町12-1 、料理とお酒まさ。店舗は中央通り山下町へ移転しました。定休日は、主に日曜日。和食のお店、ランチの種類が多くて、今日はどれにしようかなあ-。 下北風間浦産あんこう鍋と海鮮丼 天然鯛とサワラのしゃ […]

岩木山Gallary

岩木山Gallary、携帯でも、スライドで見ることができます。 四季折々の岩木山、津軽全域から望むことができます。

田んぼアート

青森県南津軽郡田舎館村役場敷地内にある田舎館村展望台にて、古代米を使い田んぼアートを実施しています。田んぼをキャンパスに見立て、色の異なる稲を絵の具代わりに巨大な絵を描きます。稲の種類は、つがるロマン、紫稲 など。年々技 […]

十二湖・青池

青森県西津軽郡深浦町松神山国有林内、十二湖・青池。 青池のブルーは、時間帯によって青の濃淡が変化します。 十二湖は、白神山地の一角に位置する湖沼群の総称です。 十二湖という名前は、崩山から眺めると12の湖沼が見えたことか […]

猿賀神社と秋の大祭!

青森県平川市(旧尾上町)猿賀字石林175。猿賀神社。坂上田村麿が建立したと伝えられる神社。8月初頃鏡ケ池では、蓮の花が見頃となります。 秋の大祭は毎年9月中旬。

一幸食堂

青森県弘前市高崎2-4-7、一幸食堂。定休日は火曜日。

北海道、利尻町

北海道利尻郡利尻富士町、利尻町。利尻島は稚内西方沖53kmの日本海上に位置。面積182.11km2のほぼ円形の島。 島中央には標高1,721mの「利尻山」、別名「利尻富士」 利尻へは、フェリーで行きます。

ラーメン やまや

青森県南津軽郡田舎館村大字前田屋敷東中野56-36 、ラーメン やまや 。定休日は、月曜日。




青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。

3つの滝から構成されています。

上流側から高さ42メートルの第一の滝

その200メートル下流に同37メートルの第二の滝

さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

やる気を出すための方法

やる気とは、何かをするための動機や意欲のことです。 やる気には内発的動機と外発的動機の2種類があります。 内発的動機とは心からやりたいと思うモチベーションで、外発的動機とは他者からの報酬や評価などによって起こるモチベーシ […]

コメントなし

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、弘前公園

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

コメントなし