弘前市鬼沢字猿沢、奈良寛親水公園。鬼楢ダムの辺。人目につきにくい場所にあります。晴れた日には岩木山が見えます。桜の木もありますが、今は藤の花が咲いていました。

親水公園と岩木山









マルミ・サンライズ食堂

青森県青森市浪岡女鹿沢西種本13-1 、マルミ・サンライズ食堂 。定休日は、8/13・8/14/・12/31・1/1。

ますみや

青森県弘前市元寺町56-2、ますみや。定休日は日曜日です。

お食事処もてなし

青森県平川市猿賀池上45-1、御食事処 もてなし 。 元大十食堂、復活!西谷豊のやきそば

たけ屋

青森県五所川原市小曲字豊里5-3 、たけ屋 。定休日は、水曜日。

カフェ・ド・アヴェニール

青森県青森市新町2丁目2−11、東奥日報新町ビル2F、Café de Avenir(カフェ・ド・アヴェニール)。 Café de Avenir、ふあとろオムライス Café de Avenir、ふあとろオムライス Caf […]

外ヶ浜町

外ヶ浜町は、青森県北部、津軽半島の北東部に位置する町です。2005年に蟹田町、平舘村、三厩村が合併してできました。海の幸や山の幸が豊富で、キャンプや海水浴などのレジャーも楽しめます。 津軽半島龍飛崎は、津軽半島の最北端の […]

水芭蕉

青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。水芭蕉群生地として有名です。春雪解けとともに見ることができます。サトイモ科の多年草。中部地方以北の湿原に群生。春の雪解けを待って、高さ約20センチの白 […]

アメリカンポピー

アメリカンポピーとは、ハナビシソウとも呼ばれるケシ科の一年草です。 アメリカンポピーの花言葉は、「いたわり」「思いやり」「恋の予感」「陽気で優しい」です。 カリフォルニア州の州花で、オレンジ色や黄色などの鮮やかな花を咲か […]

津軽ダム

青森県中津軽郡西目屋村、津軽ダム、放流しています。高さ97.2m、堤頂長342mの重力式コンクリートダム。

一力本店

青森県弘前市大字富田3丁目2-17、「一力本店」。定休日は、月曜日(祝日の場合は翌日)。

中みそ

青森県弘前市土手町49-1 中三弘前店 B1F、中みそ (【旧店名】 チャイナドール) 、味噌ラーメン

雪の回廊

青森県酸ヶ湯温泉から傘松峠へ向かう。雪の回廊、毎年4月1日に開通。連休まで見頃です。

晩秋の岩木山

青森県弘前市土堂周辺、稲刈りが終わり、乾燥のため稲が棒掛けされた水田と晩秋の岩木山。今はこんな風景はありません。

環境水族館アクアマリンふくしま

福島県いわき市小名浜字辰巳町50、環境水族館アクアマリンふくしま。

前田光世石碑

青森県弘前市船沢字鶴田、前田光世(まえだみつよ)石碑 。ブラジル名「コンデ・コマ」、講道館の男子柔道家(7段)、青森県弘前市船沢出身。

石川啄木文学碑

青森県青森市、合浦公園内、石川啄木文学碑。 石川啄木は明治40年に青森から函館へ向かう船の中で、船酔いする妹の光子を思って「船に酔ひてやさしくなれる いもうとの眼見ゆ 津軽の海を思へば」という短歌を詠みました。 この短歌 […]

黒石市

青森県黒石市は、りんごとこけしのふる里です。味の良い「黒石米」と「黒石りんご」の産地として知られる古くからの城下町です。重要伝統的建造物群保存地区の「中町こみせ通り」や紅葉の名所「中野もみじ山」があります。黒石やきそばの […]

弘前公園の城門

弘前公園の正面玄関とも言えるのが、追手門(おうてもん)。東門(ひがしもん)、亀甲門/北門(かめのこもん/きたもん)、東内門(ひがしうちもん)、南内門(みなみうちもん)、全部5つあります。 追手門は、藩政時代にも、この門が […]

福士政勝顕彰碑

青森県平川市猿賀字石林175、猿賀神社。 津軽三味線福士政勝顕彰碑。 福士政勝は、津軽三味線の名手として知られ、津軽民謡の普及にも貢献しました。 顕彰碑は、1979年に建立され、福士政勝の功績を称えるものです。 福士政勝 […]

御菓子司 開源堂川嶋

青森県弘前市品川町15番地、御菓子司 開源堂川嶋。定休日は日曜日。




津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

暑さ寒さも彼岸まで

「暑さ寒さも彼岸まで」には深い意味が込められています。 厳しい暑さや寒さが彼岸まで続くが、その後は過ごしやすくなるという意味を持ちます。 また、大変な時期があったとしても、ある時期を過ぎると解決していくということも表しま […]

コメントなし

追手門、弘前公園

追手門とは、弘前公園の正面玄関とも言える城門です。 弘前城の三の丸にあり、二層の櫓門となっています。 全体的に簡素な素木造りで、戦国時代の古い形式を残すものとして珍しいものとされています。

コメントなし